研究課題/領域番号 |
21K19138
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
市田 健介 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70882637)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | トランスフェリン受容体 / 細胞表面抗原 / 生殖細胞移植 / 生体染色 / トランスフェリン / A型精原細胞 / ヘテロな発現 / 精原細胞移植 |
研究開始時の研究の概要 |
代理親魚技術においては一部の精原細胞のみが移植後に代理親の生殖腺に取り込まれることが明らかとなっている。つまり、本技術を成功させるためには、精原細胞の可視化、単離、追跡という一連の細胞操作が必要となる。そこで精原細胞の操作技術の簡略化・効率化を目的とし、トランスフェリン受容体に注目した。申請者らはニジマスの未成熟精巣においてトランスフェリン受容体が精原細胞の細胞膜特異的に発現していることを明らかにしている。そこでトランスフェリンや鉄イオンを細胞内へ取り込むというトランスフェリン受容体の特徴を利用し、蛍光物質で標識したトランスフェリンや鉄イオンを取り込ませることで、精原細胞の生体染色を試みる。
|
研究成果の概要 |
所属研究室は、魚類の精原細胞を近縁種の魚に移植することで、ドナー精原細胞に由来する次世代個体を作出する代理親魚技術の樹立に成功しており、様々な応用が期待されている。代理親魚技術においては移植したドナー細胞集団のうち一部の精原細胞のみが配偶子形成に進むことが分かっている。そのため、精原細胞を生きた状態のまま簡便に可視化し、これの単離、定量、追跡という一連の細胞操作を効率的に行うことが極めて重要となる。そこで課題では、精原細胞で特異的に発現しているトランスフェリン受容体を介して、蛍光標識した鉄イオン、トランスフェリンを精原細細胞内へと取り込ませることで、精原細胞特異的な生体染色技術の樹立を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トランスフェリン受容体を利用した精原細胞の可視化技術は全く報告がない挑戦的な試みとなった。蛍光トランスフェリンを用いた生体染色では、トランスフェリン特異抗体を用いた染色パターンとの一致は見られなかったが、特異抗体を用いたニジマス精原細胞の細胞操作は可能となり、代理親魚技術における有用な技術の1つになる可能性が示唆された。
|