研究課題/領域番号 |
21K19173
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
関根 久子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (80455302)
|
研究分担者 |
實友 玲奈 帯広畜産大学, その他部局等, 准教授 (20716378)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | バレイショ / 種イモ / F1種子 / 畑作経営 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の種イモ体系は、育種効率が悪い、種子増殖率が低い、ウィルス病および土壌病害の感染リスクが高い、種の保管が困難といった様々な問題がありながらも、長期に渡り確固たる地位を築き上げてきた。本研究は、育種・増殖・生産段階で利点の多いF1種子体系の普及を目指す。F1種子体系が普及すれば、より大規模な畑作経営の展開と適正な輪作体系の維持の両立、および種イモ供給が生産者の高齢化により困難になっているという問題の解決にもつながる。さらに、育種では系統選抜が可能となり、早期に高収量・高品質の品種の誕生が期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、第一に国内における種イモ生産の特徴を示し、第二に種イモ生産における問題点を整理した。オホーツク地域では、ジャガイモシストセンチュウの発生により生産できる圃場が制約され、十勝地域では労働力保有状況が変わらないまま規模拡大が進むことで種子用バレイショは大規模経営で作付面積が縮小されていた。第三にこうした問題解決のヒントを得るために、オランダの取り組みについて示した。オランダでは、過去にジャガイモシストセンチュウが検出された圃場でも、再び種イモを生産するためのルールを構築していた。また育種・増殖過程を効率化するF1種子を開発しケニアに輸出していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1930年代から種イモ生産が始まり、現在では種イモを使った育種・増殖・生産体系が構築されている。種イモ体系は、育種効率が悪い、種子増殖率が低い、ウィルス病および土壌病害の感染リスクが高い、種の保管が困難といった様々な問題がありながらも、国内外のバレイショ生産における利害関係者の努力によって、世界的にも長期に渡り確固たる地位を築き上げてきた。F1種子体系は、これまでの育種・増殖・生産段階に大きな変革をもたらすため、その普及には抵抗があることが予想されたが、利害関係者らは現地で発生している種イモ不足の問題解決の一つの策として期待を寄せていた。
|