• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティを用いた体験型獣医外科手術教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19180
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

中川 貴之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40447363)

研究分担者 加藤 大貴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (60843216)
雨宮 智浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70396175)
青山 一真  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (60783686)
伊藤 研一郎  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30805578)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードVR / バーチャルリアリティ / 獣医小動物外科 / 教育教材 / 教育法 / 獣医学 / 小動物臨床 / 獣医外科学 / 獣医学教育 / 獣医臨床教育 / 外科 / 教育 / 手術 / 外科学 / ヴァーチャルリアリティ / 手術教育 / 遠隔手術
研究開始時の研究の概要

技能依存度の高い外科手術の教育は難しい。以前は、手術実習など実体験を伴った教育が行われていたが、倫理的な観点から廃止され、医療用シミュレーターを用いたトレーニングに移行しているものの、現状の獣医小動物外科教育において、実際の臨床に近い体験を経験させることは難しく、現在の獣医学教育は即戦力のある外科系獣医師を輩出できていない。本研究では、術者に眼鏡型の360°カメラを装着して術者視点VR映像を撮影し、術者の左右の手指が感じている触覚を非対称振動刺激によって伝達するメス・ピンセット型触覚デバイスと組み合わせ、現実と瓜二つの手術体験を共有できる 『術者視点型VR手術体験教材』を作製する。

研究成果の概要

本研究では、現実と瓜二つの手術体験を共有できる 『術者視点型VR(バーチャルリアリティ)手術体験教材』を開発し、時間・空間・身体の障壁を超越して、現実と等価な視覚情報を得ながら無限に外科医の技術をシャドーイングできる手術教育教材の開発に挑戦した。
作成した全天球3D教材は2D教材に比べ、臨場感や体験満足度が有意に高く、さらに、教材体験後の一部のテストにおいて、全天球3D教材の教育効果が、2D映像教材の教育効果を有意に上回ることを実証した。以上、本研究では、『術者視点型VR(バーチャルリアリティ)手術体験教材』の開発に成功し、既存の2D教材を上回る有用性を有する可能性を提唱することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

技能依存度の高い外科手術の教育は非常に難しい。とくに、獣医小動物外科教育において、実際の臨床に近い体験を経験させることは難しく、即戦力のある外科系獣医師を輩出における課題の一つとなっている。本研究では、全天球3D映像を用いて現実と瓜二つの手術体験を共有できる 『術者視点型VR手術体験教材』の開発に成功した。さらに、既存の2D映像教材に比べ、開発した3D映像教材の方が臨場感に富み、一部のテストでは教育効果も高い可能性を明らかにし、新たな外科手術教育法の可能性を提唱した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医外科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学 バーチャルリアリティ教育研究センター ホームページ

    • URL

      https://vr.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi