研究課題/領域番号 |
21K19188
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
成瀬 智恵 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30372486)
|
研究分担者 |
浅野 雅秀 京都大学, 医学研究科, 教授 (50251450)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | マウス / デグロン / プロテインノックダウン |
研究開始時の研究の概要 |
デグロンシステムは,細胞が本来持つタンパク質分解システムを利用して,人工的にデグロンタグを付加した標的タンパク質を,薬剤の添加により分解するプロテインノックダウン法である。動物個体での利用については,株化がん細胞にデグロンシステムを強制発現させてマウスに移植した例が報告されているが,個体の内在性タンパク質に応用した例は未だ発表がない。そこで,薬剤を腹腔内投与することによって,動物組織特異的に標的タンパク質を簡便にかつ迅速にノックダウンできるシステムを開発する。さらに,この方法を拡張して,組織・細胞特異的にデグロンシステムを機能させる方法を確立する。
|
研究成果の概要 |
標的タンパク質を狙った時期に破壊するデグロンシステムを用いて,時期および組織・細胞特異的にプロテインノックダウンを可能とする実験系を開発するのが本研究の目的である。EGFPにlox66および反対向きのlox71で挟まれた逆向きのIKZFタグをつなぎ,Creを発現させたところ,Creを発現させることで約80%の細胞においてタグの反転が起きた。また, POMまたはIBRを加えて,EGFP量を解析したところ,反転したタグは機能的であり,EGFPが減少することがわかった。最終的には,SDタグを用いた場合,リークが20%程度に抑制され,発現量低下率も10%以下と非常に良いことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの神経研究のための実験動物は遺伝子ノックアウトによるものが多く,タンパク質の欠損は不可逆的であった。また,一過性に遺伝子発現を制御するTetシステムは,Doxなどの薬剤が脳血液関門を通過しないため脳の一部領域に直接投与する以外には使用できなかった。そこで,薬剤を腹腔内投与することによって,脳神経系組織全体において標的タンパク質を簡便にかつ迅速にノックダウンできるシステムを開発すれば,脳神経研究に役立てられる。さらに,この方法を拡張して,組織・細胞特異的にデグロンシステムを機能させることができれば,脳神経研究だけでなく,様々な分野の研究に応用が可能になると考えられる。
|