• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

試行錯誤を伴わないRNA-蛋白質複合体のクライオ電子顕微鏡構造解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19201
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)

研究分担者 横山 武司  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (20719447)
長尾 翌手可  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30588017)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードRNA / クライオ電顕 / タンパク質複合体 / リボソーム / RNA-タンパク質複合体 / 構造解析 / タンパク質
研究開始時の研究の概要

RNAはタンパク質合成をはじめ、多岐にわたる重要な役割を担う生体高分子化合物である。RNAが機能する際、パートナー蛋白質と複合体を形成して機能することが多いため、RNAの機能を理解するにはRNAと蛋白質の複合体の構造を明らかにすることが重要となる。本研究では、目的のRNA配列を巨大粒子の表面に露出させることで構造解析したい「RNA-蛋白質複合体」を巨大粒子表面に形成させ、これを近年、発展の著しいクライオ電顕単粒子解析の手法により、丸ごと構造解析する技術を開発する。

研究実績の概要

RNAは多岐にわたる重要な役割を担う生体高分子化合物である。多くの場合、RNAはパートナー蛋白質と複合体を形成することにより複雑な生体反応を実現している。そのため、RNAの機能を理解するにはRNAと蛋白質の複合体の構造を原子レベルで明らかにすることが鍵となる。本研究では、RNA配列をリボソームRNAに挿入して表面に露出させ、ここに結合するタンパク質を結合させることにより、「RNA-蛋白質複合体」をリボソーム表面に形成させ、これを丸ごと構造解析する技術を開発することにより、RNA科学の研究領域を加速することをめざす。前年度までにループに任意のRNAを挿入したリボソームを調製し、またそれに結合するタンパク質分子の調製系を構築した。当該年度は、RNA挿入リボソームに目的タンパク質を結合させた状態で構造解析を行った。挿入RNAとタンパク質の密度は不明瞭であったため、この領域にマスクをかけてfocused classificationおよびfocused refinementにより、この領域の構造に応じて粒子を分類し、類似した構造を有する粒子を用いて3次元構造を再構成した。その結果、挿入RNAおよびこれに結合したタンパク質のマップを可視化することができた。剛体フィッティングを行い、RNAとたんぱく質の構造をフィッティングさせることにより、RNAとたんぱく質の複合体の構造モデルを構築することができた。一方で、明らかになった構造を比較すると、挿入RNA領域には相当なフレキシビリティーが存在することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

クライオ電顕単粒子解析により、RNA挿入リボソームの立体構造を高分解能で構造決定できる基盤技術を構築することができた。また、挿入RNAに結合したタンパク質を可視化し、RNAーたんぱく質複合体の構造モデルを実験により得られたマップから構築できた点は非常に大きな進捗と言える。一方で、focused classificationによって明らかになった構造では、挿入RNA領域の大きな構造変化が確認された。この構造変化により、可視化したい領域の密度は依然として不明瞭であり、改善が必要と言える。これらの状況を考え合わせ、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度の研究により、挿入RNA領域が大きく動いていることがわかった。また、結合しているたんぱく質のマップの密度も不明瞭であった。挿入RNAの動きについては、複数の箇所に挿入して構造解析し、動きの少ない挿入箇所を見つけ出すことが重要と思われる。たんぱく質の密度の不明瞭さについては、RNA部分の動きとともに、タンパク質の占有度の低さが要因の一つと考えられる。占有率を上げるために、大多量のタンパク質を共存させることにより、平衡状態を複合体側に寄せ、複合体の割合を向上させることで、密度を改善することができると考えられる。これらの条件検討を行うことで、挿入したRNAと結合たんぱく質のマップの分解脳を向上させることが今後取り組むべき課題である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] マヒドン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベイラー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リヴィウ大学(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ベイラー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マヒドン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リヴィウ大学(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Direct visualization of ribosomes in the cell-free system revealed the functional evolution of aminoglycoside2024

    • 著者名/発表者名
      Tomono Junta、Asano Kosuke、Chiashi Takuma、Suzuki Masato、Igarashi Masayuki、Takahashi Yoshiaki、Tanaka Yoshikazu、Yokoyama Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: in press 号: 6 ページ: 587-598

    • DOI

      10.1093/jb/mvae002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quick and Spontaneous Transformation between [3Fe_4S] and [4Fe_4S] Iron_Sulfur Clusters in the tRNA-Thiolation Enzyme TtuA.2023

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka M, Chen M, Narai S, Tanaka Y, Ose T, Horitani M, Yao M.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 1 ページ: 833-833

    • DOI

      10.3390/ijms24010833

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A marine sponge-derived lectin reveals hidden pathway for thrombopoietin receptor activation2022

    • 著者名/発表者名
      Watari Hiromi、Kageyama Hiromu、Masubuchi Nami、Nakajima Hiroya、Onodera Kako、Focia Pamela J.、Oshiro Takumi、Matsui Takashi、Kodera Yoshio、Ogawa Tomohisa、Yokoyama Takeshi、Hirayama Makoto、Hori Kanji、Freymann Douglas M.、Imai Misa、Komatsu Norio、Araki Marito、Tanaka Yoshikazu、Sakai Ryuichi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 7262-7262

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34921-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The carbohydrate tail of landomycin A is responsible for its interaction with the repressor protein LanK2022

    • 著者名/発表者名
      Tsugita Atsushi、Uehara Shiro、Matsui Takashi、Yokoyama Takeshi、Ostash Iryna、Deneka Maksym、Yalamanchili Subbarao、Bennett Clay S.、Tanaka Yoshikazu、Ostash Bohdan
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: - 号: 19 ページ: 6038-6057

    • DOI

      10.1111/febs.16460

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chimeric mutants of staphylococcal hemolysin, which act as both one‐component and two‐component hemolysin, created by grafting the stem domain2022

    • 著者名/発表者名
      Ghanem Nouran、Kanagami Natsuki、Matsui Takashi、Takeda Kein、Kaneko Jun、Shiraishi Yasuyuki、Choe Christian A.、Uchikubo‐Kamo Tomomi、Shirouzu Mikako、Hashimoto Tsubasa、Ogawa Tomohisa、Matsuura Tomoaki、Huang Po‐Ssu、Yokoyama Takeshi、Tanaka Yoshikazu
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 11 号: 12 ページ: 11-20

    • DOI

      10.1111/febs.16354

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ストップコドンリードスルーの分子機構解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タンパク質立体構造解析と質量分析の融合研究2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘモリシンの立体構造解析と構造情報を生かしたデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      分子ロボティクス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] tRNA thiolation by TtuA-TtuB using [4Fe-4S] cluster2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      the 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いた、非結核性抗酸菌の薬剤耐性因子によるリボソーム解離機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      千足啄馬、高田希美、橋本翼、深野華子、山本健太郎、鈴木仁人、星野仁彦、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析による、リボソームを標的とするアミノ配糖体抗菌薬の微細構造差が生み出す阻害活性増強機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      浅野航佑、伴野詢太、鈴木仁人、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Crystal structure analysis of LanK complexed with landomycinA, a potent antitumor antibiotic2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tsugita, Shiro Uehara, Takashi Matsui, Takeshi Yokoyama, Iryna Ostash, Maksym Deneka, Subbarao Yalamanchili, Clay S. Bennett, Bohdan Ostash, and YoshikazuTanaka
    • 学会等名
      e-Asia Joint Symposium on “Marine Biodiversity as a Source of New Chemotypes
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非結核性抗酸菌Mycobacterium abscessusリボソームにおけるマクロライド耐性機構の解明を目指したクライオ電子顕微鏡構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      橋本翼、高田希美、千足啄馬、深野華子、山本健太郎、鈴木仁人、星野仁彦、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      2021年度生物物理学会、北海道支部・東北支部合同例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析法によるウサギ赤血球ライセートに内在する80Sリボソーム構造解析の検討2021

    • 著者名/発表者名
      千足啄馬、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析によるリボソームを標的としたアミノ配糖体抗菌薬の新規作用機序の解明2021

    • 著者名/発表者名
      伴野詢太、浅野航佑、鈴木仁人、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬剤耐性獲得機構の解明に向けた、クライオ電子顕微鏡単粒子解析による非結核性抗酸菌Mycobacterium abscessusリボソームへのマクロライド結合様式の解明2021

    • 著者名/発表者名
      橋本翼、高田希美、千足啄馬、深野華子、山本健太郎、鈴木仁人、星野仁彦、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cryo-EM visualizes ribosomes in mammalian cell free translation system2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Chiashi, Takeshi Yokoyama, Yoshikazu Tanaka
    • 学会等名
      日本・ウクライナ・タイ二国間交流事業合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Elucidation of the binding mode of a macrolide antibiotic to NTM ribosome for understanding drug resistance mechanism by using cryo-EM2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Hashimoto, Nozomi Takada, Takuma Chiashi, Hanako Fukano, Kentaro Yamamoto, Masato Suzuki, Yoshihiko Hoshino, Takeshi Yokoyama, Yoshikazu Tanaka
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Elucidation of new action mechanism of aminoglycoside antibiotics on ribosomes using single particle cryo-electron microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Junta Tomono,Kosuke Asano,Masato Suzuki, Takeshi Yokoyama,Yoshikazu Tanaka
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] クライオ電子顕微鏡ハンドブック、第4章14節、クライオ電子顕微鏡で見る、リボソームの「かたち」と「動き」2023

    • 著者名/発表者名
      伴野 詢太,田中 良和,横山 武司
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      NTS
    • ISBN
      9784860438043
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi