研究課題/領域番号 |
21K19219
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2023) 京都大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
三好 知一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (60378841)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Alu / レトロトランスポゾン / 転移 / LINE-1 / ゲノム / SINE |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、Aluとよばれるゲノム上を移動するレトロトランスポゾンの分子機構を明らかにすることを目指し、生化学と遺伝学を融合したアプローチによって、その宿主制御因子を同定しようという試みである。Aluは個体間のゲノムバリエーションを生み出す原動力となる一方で、破滅的な遺伝情報の破壊も引き起こし、場合によっては疾患原因となる遺伝子変異を伴う。この転移を繰り返すAluの分子機構は殆ど分かっておらず、その宿主制御因子を発見することは、我々のゲノムの成り立ちや、発生過程および環境変動によって変化するゲノムの性質を知る上で極めて重要である。
|
研究成果の概要 |
Aluレトロトランスポゾンの転移は多くの疾患原因となることが知られているが、その転移メカニズム・制御因子はよくわかっていない。本研究ではAlu転移制御因子を探索し、これを解明すること主な目的とした。そこでAlu制御因子を探索する遺伝学スクリーニングへと発展させるために、Alu転移を蛍光蛋白質EGFPによって可視化する手法の開発に取り組み、新たなAlu転移測定手法を確立した。既に実施しているL1 ORF2蛋白質複合体の解析結果に加え、Alu-EGFPレポーターを用いてその制御因子を探索するための遺伝学的スクリーニングを実施する準備が整った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Aluは、少なく見積もっても20人に1人の割合で新規の転移を引き起こし、場合によっては疾患原因となる遺伝子変異を伴う。しかし現生人類でも転移を繰り返すAluの転移機構は殆どわかっておらず、その制御因子を同定・解析することは、我々のゲノムの成り立ちや、発生過程および環境変動によって変化するゲノムの性質を知る上で極めて重要である。新たに開発したAlu-EGFPレポーターはソーティング技術への応用のみならず、生体内にも導入することも可能であるため、将来、Aluが引き起こすゲノム不安定化を軽減する手法や、転移を人為的に制御する技術の開発にも貢献できるだろう。
|