• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長鎖シークエンシング技術を利用した環状RNAの全長一発同定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19238
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関函館短期大学

研究代表者

梅影 創  函館短期大学, 食物栄養学科, 講師(移行) (30419436)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードcircular RNA / 環状RNA
研究開始時の研究の概要

本研究では、細胞内に発現する環状RNAの全長を一気に精度よく決定するための実験手法および解析手法の確立を目的として、Oxford nanopore technology社のナノポアシーケンサーを用いたロングリードシーケンシング技術を利用し、1.環状RNA由来の繰り返し配列(コンカテマー)cDNAライブラリ調製方法の開発、2.ロングリードシーケンシングデータから環状RNA配列を検出する解析手法の確立、3.ロングリードシーケンシングでしか見つからない新規環状RNAの探索、を実施する。

研究成果の概要

環状RNAは新たなバイオマーカーとして期待されており、新たな環状RNAの探索が精力的に進められている。従来の環状RNAの探索手法は、ショートリードシークエンシング技術をベースとしていおり、環状RNAの全配列を一気に決定することができないという欠点があった。この研究では、この問題点を克服することを目的として、ロングリードシークエンシング技術に着目して、環状RNA配列の全長を一気に決定できる手法の開発を目指したプログラムを作成した。一方、環状RNA由来のコンカテマー配列を作成するロングリードシークエンシングライブラリ作成方法を完成させることができず、今後の課題となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環状RNAをロングリードシークエンシングによって一気に解決することができれば、バイオマーカーとなりうる環状RNAの探索がよりスムーズになると期待できる。また、検体試料(例えば唾液)から環状RNA検出までの全行程を確立することができれば、新たな健康診断ツールとしての利用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi