• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な栄養戦略を採る「増やしにくい生物」の増殖能強化による実験生物化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21K19240
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関福井工業大学

研究代表者

柏山 祐一郎  福井工業大学, 環境学部, 教授 (00611782)

研究分担者 藤原 崇之  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (10595151)
中澤 昌美  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (90343417)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードCRISPR/Cas9ゲノム編集 / 非モデル生物 / 難培養性 / ラパザ / 盗葉緑体現象 / 難培養性微生物 / ゲノム編集 / 従属栄養性プロティスト / ユーグレノイド / 原生生物 / 混合栄養 / プロティスト
研究開始時の研究の概要

真核生物の多様性の大半を占める原生生物は基本的に培養が容易ではない。そこで,培養効率が低い原生生物を対象に,ゲノム編集により細胞膜輸送体を導入して,培地中から吸収した糖やアミノ酸などの溶存有機物を利用した効率的な培養を可能にする。原生生物が本来は有さない吸収栄養の能力を付与することにより有機培地を用いて効率的に細胞を増殖させ,本来の生理条件に戻して様々な実験をおこなう,という前代未聞の画期的な研究スキームの確立に挑戦する。「培養効率を上げる遺伝子操作」により,培養が容易でない未開拓の生物を実験生物化する方法論を提示し,従来のモデル生物では研究できなかった生命現象の研究を可能にする。

研究成果の概要

本研究では,培養効率が低い原生生物を対象に,最終的に細胞膜輸送体を導入して培地中から吸収した糖やアミノ酸などの溶存有機物を利用した効率的な培養を実現するため,まずこれら非モデル生物の形質転換系の確立と応用を目指した。本期間には,特に食作用混合栄養性(盗葉緑体性)のRapaza viridis(ラパザ)を対象に,CRISPR/Cas9遺伝子ノックインを目指した実験系の整備を進め,高効率(~60%)のゲノム編集を実現し,ノックアウト実験やエピトープタグの導入実験に成功した。また,細胞膜に発現しているラパザの輸送体タンパクを特定し,これと融合させたタンパク質遺伝子の導入のための検証実験を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類が有する真核細胞の知識の大半は,自然界の広範な多様性の中のごく一部の「培養しやすい」モデル生物の研究に基づいている。よって多様な真核生物(細胞)の大半が実験室での培養が困難である事実を考えれば,我々の知識はむしろ非常に特殊な生物からの偏った情報に依存している可能性さえある。我々は,近年確立されたゲノム編集技術はこれら「人類の知らない細胞」の研究に革命をもたらすポテンシャルを有していると考えた。本研究は,ラパザという,これまで実験細胞として見向きもされず,その「盗葉緑体現象」という「常識」からすれば奇妙奇天烈な細胞生理を示す生物のゲノム編集実験系を確立し,新しい真核細胞研究をスタートさせた。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Euglenozoan kleptoplasty illuminates the early evolution of photoendosymbiosis2023

    • 著者名/発表者名
      Anna Karnkowska, Naoji Yubuki, Moe Maruyama, Aika Yamaguchi, Yuichiro Kashiyama, Toshinobu Suzaki, Patrick J. Keeling, Vladimir Hampl, Brian S. Leander
    • 雑誌名

      The Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 12

    • DOI

      10.1073/pnas.2220100120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] どうすれば植物になれるのか? ― 盗葉緑体生物ラパザの動的キメラ状態 ―2023

    • 著者名/発表者名
      柏山 祐一郎
    • 学会等名
      第3回東京理科大学総合研究院合成生物物学研究部門シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユーグレノイド類ラパザにおける盗葉緑体現象2023

    • 著者名/発表者名
      丸山萌
    • 学会等名
      第47回原生生物・寄生虫・進化(PPE)セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 盗葉緑体生物のNitrate Reductase様遺伝子の機能発現2022

    • 著者名/発表者名
      丸山萌
    • 学会等名
      第12 回本光合成学会年会およびシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラパザの盗葉緑体を制御するHGT起源タンパク質群2022

    • 著者名/発表者名
      丸山萌,加賀本剛,中澤昌美,蘆田弘樹,粟井光一郎,柏山 祐一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーグレノイド鞭毛虫Rapaza viridis による盗葉緑体現象2022

    • 著者名/発表者名
      柏山 祐一郎,丸山萌
    • 学会等名
      ユーグレナ研究会第37回研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 盗葉緑体性ユーグレノイドのもつNitrate reductase 様遺伝子の機能検証2022

    • 著者名/発表者名
      丸山萌,柏山 祐一郎
    • 学会等名
      ユーグレナ研究会第37回研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 盗葉緑体生物のNitrate reductase様遺伝子の機能検証2022

    • 著者名/発表者名
      丸山萌,加賀本剛,谷藤吾朗,中澤昌美,柏山祐一郎
    • 学会等名
      第12 回日本光合成学会年会およびシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラパザの盗葉緑体を制御するHGT起源タンパク質群2022

    • 著者名/発表者名
      柏山祐一郎,丸山萌
    • 学会等名
      NIBB共同利用研究「研究会」盗機能生物研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi