• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官機能補償作用の存在実証とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19265
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松井 貴輝  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60403333)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード器官形成 / 機能獲得 / 機能調節 / ゼブラフィッシュ / 器官サイズ / 器官機能 / 左右差
研究開始時の研究の概要

多細胞生物の器官サイズは細胞数と細胞サイズの総和で決まる。しかし、遺伝的異常、生理的・外因的撹乱によって細胞の数が減少した場合、残存する細胞が肥大化することで器官サイズを通常時と変わらないように維持するサイズ補償作用が存在することが知られている。しかし最近研究代表者は、ゼブラフィッシュの内臓の左右非対称な配置を規定する器官(クッペル胞)において、サイズ補償は起こらず、むしろ、器官サイズの違いを許容し、機能を補償する新たな生理現象の存在を発見した。本研究では、遺伝学的な解析、レーザー光学的解析、および数理解析を組み合わせた融合研究を展開し、クッペル胞の機能補償作用の仕組みの理解を目指す。

研究成果の概要

多細胞生物の器官サイズは細胞数と細胞サイズの和で決まる。遺伝的異常などで細胞の数が減少した場合、残存する細胞が肥大化することで器官サイズを通常時と変わらないように維持するサイズの補償が起こる。しかし最近研究代表者は、ゼブラフィッシュの内臓の左右非対称な配置を規定する器官(クッペル胞)をモデルとして器官サイズ制御の機構を解析したところ、クッペル胞ではサイズのばらつきが許容され、機能が補償されるという既存の理念とは異なる制御機構の存在を発見した。本研究ではこのしくみを解析し、クッペル胞のサイズに依存した乱流発生が機能不全に関与し、ATAT1が機能補償に関与する可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能補償作用のしくみを理解することは、これまでの器官サイズ制御に対する定説を覆し、新たな制御機構の発見の可能性を秘めている。そのため本研究の成果は、クッペル胞での機能補償のしくみの解明することで、今後、その他の器官、動物種へ研究を拡大して、器官の機能補償作用の特異性・普遍性を解明していくことに繋がる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Zero-shot reconstruction of mutant spatial transcriptomes2022

    • 著者名/発表者名
      Okochi Yasushi、Matsui Takaaki、Naoki Honda
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2022.12.16.520397

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Calcium wave propagation during cell extrusion2022

    • 著者名/発表者名
      Matsui Takaaki
    • 雑誌名

      Current Opinion in Cell Biology

      巻: 76 ページ: 102083-102083

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2022.102083

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Ca2+ wave generates a force during cell extrusion in zebrafish.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, Bessho Y, Fujita Y, Hosokawa Y, Matsui T
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2021.07.14.452309

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pulsed laser activated impulse response encoder (PLAIRE): sensitive evaluation of surface cellular stiffness on zebrafish embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Yasukuni Ryohei、Minamino Daiki、Iino Takanori、Araki Takashi、Takao Kohei、Yamada Sohei、Bessho Yasumasa、Matsui Takaaki、Hosokawa Yoichiroh
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 12 号: 3 ページ: 1366-1366

    • DOI

      10.1364/boe.414338

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mechanism of apoptotic cell extrusion in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Matsui
    • 学会等名
      17th International Zebrafish Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動物におけるショートレンジの情報伝播による変異細胞の排除2021

    • 著者名/発表者名
      松井貴輝
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ左右差形成におけるatat1 の役割2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 調、秋山 隆太郎、別所 康全、白水 崇、 西村 有平、松井 貴輝
    • 学会等名
      第7回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A role of hair cell function in homeostasis of the lateral line neuromast2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H., Akiyama R., Bessho Y., Matsui T.
    • 学会等名
      27th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional analyses of atat1 in zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S., Akiyama R., Bessho Y., Shiromizu T., Nishimura Y., Matsui T.
    • 学会等名
      27th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi