• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の重力応答に関わる未知の分子基盤の解明と成長制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19272
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

久米 篤  九州大学, 農学研究院, 教授 (20325492)

研究分担者 日渡 祐二  宮城大学, 食産業学群, 教授 (10373193)
蒲池 浩之  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (40262498)
藤田 知道  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50322631)
唐原 一郎  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60283058)
富田 祐子 (半場祐子)  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (90314666)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード重力応答 / 過重力栽培装置 / 遺伝的解析 / 宇宙農業 / パラボリックフライト / 国際宇宙ステーション / ヒメツリガネゴケ / ウキクサ / 成長制御技術 / 宇宙実験 / コケ植物 / 遺伝子組み換え
研究開始時の研究の概要

重力加速度を変化させて植物を栽培することにより植物の成長促進の鍵となる新規な遺伝子を見出す。そしてその制御網を解析し、重力による成長調節がどのような分子機構により制御されるのかを明らかにすることにより、植物の重力応答統御システムの全貌解明に迫ることを目的とする。宇宙実験を含む様々な重力環境における遺伝子発現変動を網羅的に調査し、過重力応答の鍵となる遺伝子およびその制御網を明らかにする。重力応答と光合成や植物成長との関係についての原因遺伝子を明らかにできれば世界初の発見になる。さらに類似の遺伝子変化を人為的に創出できれば、画期的な植物の成長制御技術となる。

研究成果の概要

重力を変化させて植物を栽培することにより植物の成長促進の鍵となる新規な遺伝子を見出し、制御網を解析し、重力による成長調節がどのような分子機構により制御されるのかを明らかにすることで、重力応答統御システムの全貌解明に迫ることを目的とした。過重力栽培装置を新たに作成し、ヒメツリガネゴケの栽培実験を実施した。過重力による成長促進効果には応答の閾値となる過重力が存在することが示唆され、AP2/ERF転写因子群が応答に関与していた。仮根の細胞内のカルシウムイオン動態は2GからμGの重力変化に応答していた。サトイモ科ウキクサも過重力環境で成長が促進されたが、それには気孔開度の変化が関与していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球の生物にとって重力(G)は最も変動しにくい環境要因の1つであり、特に陸上では水中とは異なり浮力によるサポートが非常に小さいため、地球の1Gに特化した形態形成が行われている。しかし、その制御機構を明らかにするためには、何らかの方法でGを変化させた環境と比較することが必須である。本研究成果では、遠心栽培実験によってG増加による成長促進機構の一端が解明され、これまで未知だった重力応答遺伝子の発現によって1G環境における成長促進が可能であることが示された。また、これらは陸上植物の進化過程の理解にとどまらず、地球とは異なったG環境にある宇宙において、植物栽培を最適に行うために重要な知見と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization of plant tissues and organs by X-ray micro-computed tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Karahara I, Yamauchi D, Uesugi K, Mineyuki Y
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 72 号: 4 ページ: 310-325

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfad026

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コケ分子生物学を用いたSDGsへの取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      藤田知道
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コケ植物を活用した宇宙植物実験システム2023

    • 著者名/発表者名
      久米篤
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 ページ: 40-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Three-dimensionally visualized rhizoid system of moss, Physcomitrium patens, by refraction-contrast X-ray micro-computed tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaura R, Tamaoki D, Kamachi H, Yamauchi D, Mineyuki Y, Uesugi K, Hoshino M, Suzuki T, Shimazu T, Kasahara H, Kamada M, Hanba Y T, Kume A, Fujita T and Karahara I
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 71 号: 6 ページ: 364-373

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac041

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケは重力の大きさに応答して成長量を変化させる2023

    • 著者名/発表者名
      青木 真太郎, 山下 祐輝, 半場 祐子, 蒲池 浩之, 唐原 一郎, 久米 篤, 藤田 知道
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの転写因子AP2過剰発現体の過重力応答2022

    • 著者名/発表者名
      前田彩友子, 半場祐子, 蒲池浩之, 藤田知道
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Moss Physcomitrium patens Responds to Both Microgravity and Hypergravity and Changes Its Gene Expression2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yamashita, Maki Yokoi, Chiyo Jinno, Marcel Pascal Beier, Akihisa Shinozawa, Yoichi Sakata, Hiroyuki Kamachi, Yuko T. Hanba, Ichirou Karahara, Yuji Hiwatashi, Atsushi Kume, Tomomichi Fujita
    • 学会等名
      The 63rd Annual Meeting of the Japanese Society of Plant Physiologists
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 水生植物ウキクサ類の成長に及ぼす過重力の影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木智哉、唐原一郎, 半場祐子, 小野田雄介, 久米篤, 藤田知道, 蒲池浩之
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケ茎葉体の機械的特性における重力の影響2021

    • 著者名/発表者名
      蒲池浩之, 小野田雄介
    • 学会等名
      日本植物学会85回大会関連集会 -スペース・モス
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi