研究課題/領域番号 |
21K19273
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
澤 進一郎 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00315748)
|
研究分担者 |
石川 勇人 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80453827)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 植物感染性線虫 / 誘引物質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、BY2培養液から線虫誘引物質の精製を進め、誘引物質の同定を目指す。さらに、土壌線虫であるC.elegansのゲノム情報を基に線虫誘引物質の受容体の候補を抽出する。様々な植物種の誘引物質と様々な線虫類の受容体情報をもとに、どのような線虫類が、どのような代謝物をもつ宿主を新たに認識できるようになるかを予想し、多細胞動物―多細胞植物相互作用と、それに伴う進化・多様性について議論する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、BY2培養液から線虫誘引物質の精製を進めた。誘引活性を指標に精製をすすめ、その後、ゲル濾過による分子量での分画、極性を用いたカラムによる分画を行い、精製を進めグルコマンナンを誘引物質の候補として得た。また、様々な長さの多糖を試験し、誘引物質の活性が有るかを確認し、10糖程度の低分子グルコマンナンにも誘引活性が有ることを確認した。さらに、土壌線虫であるC.elegansのゲノム情報を基に線虫誘引物質の受容体の候補を抽出した。様々な植物種の誘引物質と様々な線虫類の受容体情報をもとに、どのような線虫類が、どのような代謝物をもつ宿主を新たに認識できるようになるかが予測可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、多細胞動物―多細胞植物相互作用が誘導する生物多様性とその進化について、新たなモデル実験系の確立と、あらたな研究手法の確立をもって生物の多様性に関する新たな研究領域の開拓ができるようになったと確信している。また、本研究ではセンチュウの誘引物質の同定を行った。本研究で用いた根瘤線虫類は、世界で年間数十兆円の農業被害をもたらすことがわかっている。この誘引物質を利用する事で、線虫トラップ剤の開発が可能となり、農薬を使わない環境に優しい農業に貢献する事が可能となることから、社会的意義も大きいと考えている。
|