• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超巨大児を産むための安産形質

研究課題

研究課題/領域番号 21K19291
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

小薮 大輔  筑波大学, プレシジョン・メディスン開発研究センター, 准教授 (60712510)

研究分担者 武智 正樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10455355)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード進化 / 出産 / 骨盤
研究開始時の研究の概要

応募者はコウモリ類をモデルとして哺乳類における安産を可能にする形態学的基盤を明らかにし,本課題を端緒として「出産の進化形態学」を起創したい.これまでコウモリ類は翼やエコーロケーションの進化ばかりが注目され,コウモリ類の骨盤に関する研究は皆無に近い.四足動物の骨盤形態の規定因子は主に歩行様式と出産様式だが,体重支持機能を失ったコウモリ類のメスの骨盤はほぼ出産機能に特化していると想定でき,コウモリ類から安産を可能にする形態学的基盤(安産形質)を限りなく純粋な形で抽出できると期待される.

研究成果の概要

難産を原因とする胎児の分娩中死亡も0.5%の割合で発生するとされ,ヒトにとって出産は母子ともに命懸けの生活史イベントといえる.母子比で最も大きな新生児を生むコウモリ類をモデルとして安産を可能にする生物学的基盤を明らかにすることを目指した。8科29種のCT画像データベースを構築し、これらから骨盤、骨盤筋群、靭帯、生殖器を含む腰帯形態の座標データを用いた幾何学的形態測定法による種間比較を行い、繁殖生態および系統による影響の評価を行った。さらにヒナコウモリをモデルとして周産期に骨盤近傍の靭帯においてどのような遺伝子発現変化がおきるのかをトランスクリプトーム解析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安産は人類永遠の願いであり,難産は人類永遠の悩みである.近代医学が十分に発達する以前の1900年の日本では妊産婦10万人中397人が死亡し,こんにちでも10万人 中4人が子宮内大量出血などで死亡する(2018年度厚生労働省人口統計).難産を原因とする胎児の分娩中死亡も0.5%の割合で発生するとされ,ヒトにとって出産は母子ともに命懸けの生活史イベントといえる.本研究課題はコウモリ類をモデルとして哺乳類における安産を可能にする生物学的基盤を明らかにできた.新規の創薬や出産制御,また出産を成功により導くための基礎知見を得ることができた.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 7件)

  • [国際共同研究] City University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development of the hyolaryngeal architecture in horseshoe bats: insights into the evolution of the pulse generation for laryngeal echolocation2024

    • 著者名/発表者名
      Nojiri Taro、Takechi Masaki、Furutera Toshiko、Brualla Nicolas L. M.、Iseki Sachiko、Fukui Dai、Tu Vuong Tan、Meguro Fumiya、Koyabu Daisuke
    • 雑誌名

      EvoDevo

      巻: 15 号: 1 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1186/s13227-024-00221-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative anatomy of the vocal apparatus in bats and implications for the diversity of laryngeal echolocation2024

    • 著者名/発表者名
      Brualla Nicolas L M、Wilson Laura A B、Tu Vuong Tan、Nojiri Taro、Carter Richard T、Ngamprasertwong Thongchai、Wannaprasert Thanakul、Doube Michael、Fukui Dai、Koyabu Daisuke
    • 雑誌名

      Zoological Journal of the Linnean Society

      巻: zlad180 号: 3 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1093/zoolinnean/zlad180

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anatomy and homology of the caudal auricular muscles in greater short-nosed fruit bat (<i>Cynopterus sphinx</i>)2023

    • 著者名/発表者名
      Tzu-Chin Chi, Fumiya Meguro, Masaki Takechi, Toshiko Furutera, Vuong Tan Tu, Hiroki Higashiyama, Joon Hyuk Sohn, Taro Nojri, Junpei Kimura*, Daisuke Koyabu*
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 85 号: 5 ページ: 571-577

    • DOI

      10.1292/jvms.23-0088

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Timing of organogenesis underscores the evolution of neonatal life histories and powered flight in bats2023

    • 著者名/発表者名
      Nojiri Taro、Werneburg Ingmar、Tu Vuong Tan、Fukui Dai、Takechi Masaki、Iseki Sachiko、Furutera Toshiko、Koyabu Daisuke
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 290 号: 1990 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.1928

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Caudal auricular muscle variations and the evolution of echolocation behavior in pteropodid bats2023

    • 著者名/発表者名
      CHI Tzu-Chin、TU Vuong Tan、SOHN JoonHyuk、KIMURA Junpei、KOYABU Daisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 85 号: 6 ページ: 625-630

    • DOI

      10.1292/jvms.23-0128

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A taxonomic reassessment of Rhinolophus rex Allen, 1923 and its allies (Chiroptera: Rhinolophidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Tu Vuong Tan、Furey Neil M.、Gorfol Tamas、Hassanin Alexandre、Arai Satoru、Koyabu Daisuke、Douangboubpha Bounsavane、Csorba Gabor
    • 雑誌名

      Vertebrate Zoology

      巻: 73 ページ: 545-556

    • DOI

      10.3897/vz.73.e101487

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolution, conservatism and overlooked homologies of the mammalian skull2023

    • 著者名/発表者名
      Koyabu Daisuke
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 378 号: 1880 ページ: 20220081-20220081

    • DOI

      10.1098/rstb.2022.0081

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A deep learning approach for morphological feature extraction based on variational auto-encoder: an application to mandible shape2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Masato、Saito Nen、Koyabu Daisuke、Furusawa Chikara
    • 雑誌名

      npj Systems Biology and Applications

      巻: 9 号: 1 ページ: 30-30

    • DOI

      10.1038/s41540-023-00293-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The vocal apparatus: An understudied tool to reconstruct the evolutionary history of echolocation in bats?2023

    • 著者名/発表者名
      Brualla Nicolas L. M.、Wilson Laura A. B.、Doube Michael、Carter Richard T.、McElligott Alan G.、Koyabu Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Mammalian Evolution

      巻: 30 号: 1 ページ: 79-94

    • DOI

      10.1007/s10914-022-09647-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A bibliometric analysis of research trends in bat echolocation studies between 1970 and 20212022

    • 著者名/発表者名
      Cao Rui、Li Jun、Koyabu Daisuke
    • 雑誌名

      Ecological Informatics

      巻: 69 ページ: 101654-101654

    • DOI

      10.1016/j.ecoinf.2022.101654

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi