• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自ら感知し、効果を発揮するスマートドラッグの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19317
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松尾 和哉  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (90764952)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード分子内転位反応 / スマートドラッグ / 酵素反応 / 阻害剤 / 分子内反応 / HDAC / センサー
研究開始時の研究の概要

既存の薬物治療において、正常細胞を傷害することに起因する副作用が少なからず発生する。本研究では、この課題を解決すべく、標的酵素を自ら感知し、効果を発揮する「スマートドラッグ」を開発する。標的酵素の存在量に応じて、阻害剤へと変換されるスマートドラッグでは、投与量を厳密に制御する必要がなく、懸念される副作用を大幅に低減できることが期待される。本研究は、次世代創薬に資する革新的ドラッグコンセプトの確立につながる。

研究成果の概要

既存の薬剤の半数は、標的酵素と特異的に結合することで効果を発揮する酵素阻害剤である。しかし、正常な細胞や組織においても、少なからず標的酵素は発現しており、これを阻害することによって、多大な副作用が生じる。そこで、より高い精度で、標的酵素へと機能する薬剤の開発が急務の課題である。この課題を解決するため、標的酵素活性特異的に阻害剤を放出する分子システムを開発しており、また、光で標的部位特異的に機能させることができる薬剤も開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって得られた分子内転位反応を利用した阻害剤構築法によって、副作用を減弱できうる機能性薬剤「スマートドラッグ」の新規デザイン法が確立され、創薬技術ならびに創薬戦略の向上・発展に貢献できる。また、光制御型ROCK阻害剤の開発およびその成果を通じて、全身毒性を大きく抑えた状態で、疾患部位特異的に光で作用させる次世代の光薬剤治療法(光薬理学)の発展にも大きく貢献できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A visible light-controllable Rho kinase inhibitor based on a photochromic phenylazothiazole2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Kazuya、Thayyil Sampreeth、Kawaguchi Mitsuyasu、Nakagawa Hidehiko、Tamaoki Nobuyuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 号: 93 ページ: 12500-12503

    • DOI

      10.1039/d1cc04905d

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞機能を操作する光化学技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松尾和哉
    • 学会等名
      第27回光科学若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi