• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIによる行動解析と神経活動イメージングを駆使した新しい行動薬理学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 21K19318
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

南 雅文  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (20243040)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード行動薬理学 / ディープラーニング / 慢性痛 / 不安障害 / うつ病 / 薬物依存 / 行動嗜癖 / 行動薬理 / AI / インビボ神経活動計測 / 不安・抑うつ / 疼痛
研究開始時の研究の概要

行動薬理学は、精神疾患・疼痛研究において疾患メカニズムや治療薬作用機序の研究に中心的役割を果たしてきたが、動物の行動特性やヒトからの外挿により研究者が予め設定した限られた数の観察・評価項目によるため、重要な行動変化を見落としていた可能性も考えられ、より優れた行動評価系の開発が希求されている。本研究では、実験動物の行動画像情報とインビボ神経活動計測情報を、マルチモーダル学習を導入したディープラーニングにより、予断を排除して統合的に解析することで、精神疾患・疼痛などの、中核症状が主観的であるが故に評価系構築が十分ではなかった疾患研究領域にブレークスルーをもたらす新しい行動薬理学を創成する。

研究成果の概要

AI技術を駆使した画像解析を用いた新しい行動薬理学を構築することを目的とした。行動嗜癖の神経機構解析に役立つ新しい行動試験系を開発することを目指し、マウスが好んで行う輪回し行動について検討を行い、輪回しに対する行動嗜癖形成後では、回し車があると、新奇物体、新奇マウス、エサに対する接近行動が減少することを明らかにした。この結果は、健康や社会生活を犠牲にして対象となる行動を続けるヒトの行動嗜癖を模倣していると考えられ、行動嗜癖モデルとして有用であることを示唆している。さらに、インビボドパミン遊離計測により側坐核内側シェルにおけるドパミン遊離が輪回し行動に対する行動嗜癖形成に関与する可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、マウス輪回し行動が行動嗜癖モデルとして有用であることを示した。さらに、カルシウムイメージングを用いたインビボドパミン遊離計測により側坐核内側シェルにおけるドパミン遊離が輪回し行動に対する行動嗜癖形成に関与する可能性を示し、行動嗜癖の神経機構の一端を明らかにした。近年、世界保健機関の国際疾病分類にゲーム障害が収載されるなど、精神障害の中でもゲームやギャンブルに対する行動嗜癖が今後益々問題になっていくことが考えられる。本研究成果により行動嗜癖の病態メカニズム解明が進み、新たな治療標的・治療戦略の創出へと発展することが期待できるとともに、領域融合的な新しい学術の創成も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chronic pain-induced neuronal plasticity in the bed nucleus of the stria terminalis causes maladaptive anxiety.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, N., Sato, K., Sato, K., Murakawa, S., Hamasaki, Y., Nomura, H., Amano, T., Minami, M.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 17

    • DOI

      10.1126/sciadv.abj5586

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of noradrenergic transmission within the ventral bed nucleus of the stria terminalis in nicotine withdrawal-induced aversive behavior.2022

    • 著者名/発表者名
      Arakaki, S., Minami, M.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Report

      巻: 42 号: 2 ページ: 233-237

    • DOI

      10.1002/npr2.12252

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 行動嗜癖モデルとしての輪回し行動の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      新垣紗也、森翠、南雅文
    • 学会等名
      第46回日本神経科学学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛における情動システムの変容2023

    • 著者名/発表者名
      南雅文
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性痛による抑うつ・不安の神経機構2023

    • 著者名/発表者名
      南雅文
    • 学会等名
      第74回日本薬理学会北部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 輪回し行動に関連したマウス側坐核内ドパミン遊離2023

    • 著者名/発表者名
      森翠、新垣紗也、南雅文
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニコチン離脱時の嫌悪行動における腹側分界条床核内ノルアドレナリン神経情報伝達の役割2022

    • 著者名/発表者名
      新垣紗也、南雅文
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 輪回し行動に関連したマウス側坐核内ドパミン遊離2022

    • 著者名/発表者名
      森翠、新垣紗也、南雅文
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性痛による負情動生成の神経機構2022

    • 著者名/発表者名
      南雅文
    • 学会等名
      第52回日本神経精神薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニコチン離脱時の嫌悪情動における腹側分界条床核内ノルアドレナリン神経情報伝達の役割2022

    • 著者名/発表者名
      新垣紗也、南雅文
    • 学会等名
      第52回日本神経精神薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性痛による脳報酬系機能低下2022

    • 著者名/発表者名
      南雅文
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニコチン離脱時の嫌悪行動における腹側分界条床核内ノルアドレナリン神経情報伝達の役割2022

    • 著者名/発表者名
      新垣紗也、南雅文
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学 大学院薬学研究院 医療薬学部門 医療薬学分野 薬理学研究室

    • URL

      https://www.pharm.hokudai.ac.jp/yakuri/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi