• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血漿中miRNA情報を付加した治療薬物モニタリングの個別化精度向上を目指す新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K19339
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

家入 一郎  九州大学, 大学病院, 大学院担当教授 (60253473)

研究分担者 廣田 豪  九州大学, 大学病院, 副薬剤部長 (80423573)
田畑 香織 (佐々木香織)  九州大学, 薬学研究院, 助教 (90464388)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード薬物トランスポーター / exosome / miRNA / TDM / 治療薬物モニタリング / 血中miRNA / 血漿中miRNA / 個別化 / 精度向上
研究開始時の研究の概要

本課題では、残余検体を試料に薬物体内動態の詳細や副作用の説明や予測を可能とするmiRNAを探索し、TDMに新たな可能性を提供し、miRNA濃度モニターを通して、新規バイオマーカーの有用性を探索する。薬物濃度モニターに留まる従前のTDMに全く新たな展開を付加する。対象疾患患者の血漿中miRNAのプロファイリング、特定miRNAの薬物代謝酵素、薬物トランスポーター遺伝子・タンパク質発現への影響評価、Bioinformatics 解析、TDM検体を使用した検証で構成される。医薬品の選択、薬物相互作用の患者管理、患者マネージメントが可能となり、従来のTDMの方向性を一変させる。

研究成果の概要

本研究では、血清由来exosomeが血液脳関門 (BBB) における薬物トランスポーター発現を制御することを明らかした。また、リキッドバイオプシーとしてのexosome内miRNAについても検討を加えた。解析の結果、BBBに強く発現することが知られる薬物トランスポーターMultidrug Resistance Protein(MRP)が、血清由来のexosomeの影響により、その発現が上昇することが示された。またexosomeを用いたmiRNAアレイにより、MRPに作用することが予想されるmiRNAについて、血清由来exosomeとBBB由来細胞においては2倍以上の発現量の差が検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物動態の個人差が大きい薬物については、治療薬物モニタリング (Therapeutic Drug Monitoring:TDM)が重要な役割を果たす。その一方で、薬物の標的臓器への分布は、血中濃度からは十分な予測が難しいのが現状である。本研究成果を基盤として、TDM残余検体を用いたexosome内miRNAの定量解析を進めることにより、従来の血中濃度測定に基づくTDMを更に発展させ、exosome内miRNAの解析によりBBBによる薬物トランスポーター機能を予測することで、薬物の脳移行を考慮した精度の高い個別化薬物治療の実現が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi