• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内新生Sタンパクを標的とした新規COVID-19治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19344
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

西川 喜代孝  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40218128)

研究分担者 和久 剛  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (40613584)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCOVID-19 / Sタンパク / ペプチドライブラリー / スクリーニング / 多価型ペプチド / 新型コロナウイルス / ペプチドライブラリースクリーニング / SARSコロナウイルス / 受容体結合部位 / ペプチド / SARS-CoV2 / 受容体結合 / ACE2 / 細胞内輸送 / ペプチドライブラリー法 / クラスター効果
研究開始時の研究の概要

本研究では、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の侵入に関わるSタンパクの受容体結合部位を標的として、それ自体がクラスター効果を発揮するようにデザインされた多価型ペプチドライブラリーをスクリーニングすることにより、一連の多価型ペプチド性Sタンパク阻害薬を同定する。さらにこれらの分子群に対して、抗ウイルス活性を有する新たなオルガネラ、誘導性amphisomeの形成能を指標に絞り込みを行う。最終的に、細胞レベルでの感染性に対する阻害効果を検討し、優れた治療薬候補として確立する。

研究成果の概要

SARS-CoV-2の侵入に関わるSタンパクの受容体結合部位(RBD)を標的とし、新規阻害薬を開発することを目的とした。Sタンパクが3量体を形成して機能することに着目し、4価型構造を持つペプチドライブラリーを数百のレベルでセルロースシート上にスポット合成し、本シートをRBDに対する高親和性結合活性を指標にスクリーニングする新たな手法を開発した。その結果、RBDに高親和性結合活性を示す、10種の4価型ペプチドを同定した。このうち3種は、RBDとその受容体であるACE2との結合に対し、既知のACE2由来ペプチドに比べ数千倍以上の阻害活性を示すこと、すなわち優れた阻害薬となりうることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19はSARS-CoV-2を原因ウイルスとする感染症である。すでにワクチン開発が強力に進められその有効性が認められているが、その一方で未だに有効性な治療薬は存在しない。本研究で取得した4価型RBD阻害ペプチドは、RBDとその受容体であるACE2との結合を極めて強力に阻害することが示されたことから、新たなCOVID-19治療薬として期待できる。これまでの技術では、RBDとACE2との3量体同士の極めて強い結合を阻害する分子の同定は極めて困難であった。本研究で取得した分子は、新たに開発した手法を用いて既知の配列に依存することなく同定したものであり、この点高い優位性を持つ。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗A型インフルエンザウイルス活性を示す誘導性アンフィソームの形成機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      村上絵理、福田協平、井深健太郎、高橋美帆、柴田剛明、近江純平、可野邦行、河野望、青木淳賢、西川喜代孝
    • 学会等名
      3) 第94回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi