研究課題
挑戦的研究(萌芽)
創傷やがんなどの疾患により組織が低酸素状態に陥ると、それを解消するため血管新生が誘導されます。血管新生は、既存の血管から血管枝が出芽・伸長し、虚血組織に新たな血管網を構築する現象です。本研究では、血流に起因する内腔圧(血流によって血管内腔に負荷される圧力)が血管新生を制御する新たな機構を解明し、その生理的・病的な意義を明らかにすることで、血管新生制御における新たな概念を提唱します。
生体組織が損傷を受けると、血管新生が誘導され、損傷組織を修復します。われわれは、ゼブラフィッシュを用いた蛍光イメージングにより、創傷治癒過程の血管新生について研究し、血流に起因する内腔圧が上流側の損傷血管の内皮細胞の遊走を抑制し、血管伸長を阻害するメカニズムを解明しました。また、TOCAファミリーBARタンパク質が、血管新生における内皮細胞遊走を司る重要なアクチン調節タンパク質であるとともに、内腔圧による伸展刺激のメカニカルセンサーとしても機能し創傷治癒における血管新生を制御していることを明らかにしました。
本研究成果をもとに、今後、内腔圧が血管新生を制御する仕組みの生理的な意義を解明することができれば、創傷治癒の遅延に関連する疾患の新たな治療法の開発、さらには心筋梗塞・狭心症、閉塞性下肢動脈硬化症などの虚血性疾患に対する効果的な血管再生療法の開発につながる可能性があります。また、本発見は、腫瘍血管新生による異常血管の形成とも関係する可能性があります。今後、この発見とがん病態との関連性が解明されれば、新たながん治療法の開発に貢献できる可能性があります。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 5件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 18件) 図書 (1件) 備考 (3件)
Nature Communications
巻: 15 号: 1 ページ: 1622-1622
10.1038/s41467-024-45910-y
FASEB J
巻: 37 号: 12 ページ: 1-18
10.1096/fj.202300830rr
eLife
巻: 12
10.7554/elife.83005
J. Biochem.
巻: 174 号: 1 ページ: 5-12
10.1093/jb/mvad024
Nat Commun.
巻: 13(1) 号: 1 ページ: 2594-2594
10.1038/s41467-022-30197-8
Kidney360
巻: 3 号: 4 ページ: 700-713
10.34067/kid.0005962021
Developmental Cell
巻: 57 号: 11 ページ: 1383-1399.e7
10.1016/j.devcel.2022.04.019
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 12 ページ: 16-23
10.1016/j.bbrc.2022.03.054
血管・リンパ管の機能制御と疾患メカニズム(化学同人)
巻: - ページ: 107-120
生体の科学「新組織学シリーズIII:血管とリンパ管」, 医学書院
巻: 73 ページ: 529-532
STAR Protoc.
巻: 3 号: 1 ページ: 101127-101127
10.1016/j.xpro.2022.101127
巻: 11
10.7554/elife.74094
Cell Reports
巻: 36 号: 2 ページ: 109380-109380
10.1016/j.celrep.2021.109380
iScience
巻: 24 号: 11 ページ: 103254-103254
10.1016/j.isci.2021.103254
STAR Protocols
巻: 2 号: 2 ページ: 100428-100428
10.1016/j.xpro.2021.100428
Plast. Reconstr. Surg.
巻: 148 号: 1 ページ: 89-99
10.1097/prs.0000000000008039
Dev. Biol.
巻: 479 ページ: 011-22
10.1016/j.ydbio.2021.06.010
http://www.nmsbyoutai.com/