研究課題/領域番号 |
21K19367
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
斉藤 繭子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20598031)
|
研究分担者 |
岡本 道子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10593981)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 新型コロナウイルス / エクソソーム / 新型コロナウイルス感染症 / 細胞外小胞 / COVID-19 / SARS-CoV-2 / 感染リスク因子 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルスの感染経路は主に咳嗽や発声による飛沫感染であり、二次感染を起こす個人の特徴や生体因子については明らかにされていない。本研究ではアウトブレイクの感染源となる宿主(スーパースプレッダー)の感染リスク因子やそのインパクトを解明することを目的に、唾液中に含まれる細胞外小胞、エクソソ-ムに含まれるSARS-CoV-2のレセプターであるACE2、ウイルスのスパイク蛋白を活性化させるセリン膜貫通プロテアーゼや宿主由来の遺伝子の発現を解析する。
|
研究実績の概要 |
本研究は新型コロナウイルスの感染における宿主因子を同定することを目的としており、特にウイルス受容体であるACE2(アンジオテンシン変換酵素2),感染時に関わるTMPRSS2(II型膜貫通セリンプロテアーゼ)の濃度や細胞外小胞の役割を対象としている。2023年度は唾液中のACE2の濃度測定を臨床検体数を増加した上で年齢の影響を再検討するため、フィリピンで行われた小児コホート研究で採取した唾液保存検体のうち、特に小児を対象に年齢階層別に選出し、前年度までに適性化したELISA法を用いてACE2の測定を行った。まず、乳幼児期の同一人物における唾液中ACE2の濃度を測定するため、2歳未満でコホート研究に取り込まれた乳幼児から2年間の観察期間終了まで(2歳から4歳まで)に約3か月の間隔で(ひとりあたり約7検体)唾液検体の提供があったことが確認された小児24名を選出し唾液中のACE2を測定した。これにより、個人の検体に時期によって増減が1部に見られることは確認できたが、2年間の追跡期間内に明らかな年齢に伴う増加傾向を確認できなかった。また、前述の小児コホート研究で家族員から採取保存された唾液検体のうち、年齢範囲が4歳から15歳であった検体を選出し、横断的に(1名につき1検体を選出)ACE2を測定した。この結果、唾液中のACE2値が年齢が高くなるにつれて緩やかに上昇する傾向が認められた。しかし、年齢と共に測定値の分散が大きくなり統計学的な相関の評価においてはまだ不十分であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
海外研究協力施設内での臨床検体の移動や国内の人の移動、国際輸送における新たな協定の必要性の変更があるなど調整に時間がかかった。
|
今後の研究の推進方策 |
TMPRSS2、ACE2の測定についてはさらに検体を増やし再評価を行う。2024年度にはフィリピンに加えてペルーで採取された臨床検体についても年齢階層別にMPRSS2、ACE2の濃度の測定を行いその結果を比較解析しまとめる予定である。SARS CoV-2培養上清中の細胞外小胞の観察については電顕による観察を行う。また、COVID-19罹患症例の唾液の収集を目的とした臨床研究を進めその解析を行う。
|