研究課題/領域番号 |
21K19377
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2021) |
研究代表者 |
堀江 真行 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (20725981)
|
研究分担者 |
岩本 将士 名古屋大学, 理学研究科, 招へい教員 (40825882)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | デルタウイルス / コルミオウイルス / サテライトウイルス / ヘルパーウイルス / サテライトRNA |
研究開始時の研究の概要 |
D型肝炎ウイルス(HDV)は単体でウイルス粒子を作ることができないサテライトウイルスであり、ウイルス粒子の形成にはヘルパーウイルスであるB型肝炎ウイルスのタンパク質(HBs)が必要である。我々は近年、様々な動物からHDVに近縁なデルタウイルス(DeV)を発見したが、これらの新規DeVはHBsを利用できず、伝播機構は明らかでない。本研究では多様なDeVの伝播機構とその進化の体系的な解明に挑戦する。
|
研究実績の概要 |
本研究では主にスズメ目の鳥のデルタウイルス(passerine deltavirus: paDeV)の感染性ウイルス粒子の形成機構について解析を行い、以下の成果を得た。 まずはじめに、paDeVの粒子形成機構にかかわる遺伝子Xの同定に成功した。paDeVの粒子を形成することのできない細胞株において、遺伝子Xを発現することによってpaDeVの感染性ウイルス粒子が形成されることを示した。さらに、paDeVに自然感染している様々な鳥において、遺伝子Xと相同な遺伝子が発現していることを見出した。これらのことから、遺伝子Xとその相同な遺伝子がデルタウイルスの粒子形成に関わることを見出した。これらは既知のデルタウイルスの粒子形成機構を覆す発見であり、ウイルスの感染現象の理解に大いに貢献するであろう。 また様々なデルタウイルスの感染動態を複数の培養細胞にて観察したところ、デルタウイルスによって複製できる細胞(宿主域)が異なることを示唆する結果を得た。これまでにデルタウイルスの種特異性については不明な点が多く、この発見からデルタウイルスの宿主域とその分子機構の理解へとつながる可能性が秘められている。さらに、paDeV以外のデルタウイルスのうち一つのウイルスは、特定の培養細胞でのみ、ヘルパーウイルスの非存在下で感が急速に拡大することを観察した。詳細な感染伝播機構については明らかでないが、paDeV以外のデルタウイルスについても感染伝播機構の解明へとつながる知見を得た。
|