研究課題/領域番号 |
21K19388
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
黒田 玲子 中部大学, 先端研究センター, 特任教授 (90186552)
|
研究分担者 |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
阿部 真典 中部大学, 先端研究センター, 特任講師 (60599918)
内田 孝幸 中部大学, 先端研究センター, 特任講師 (80334093)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 住血吸虫症 / ゲノム編集 / 巻貝 / 自然免疫機構 |
研究開始時の研究の概要 |
住血吸虫のミラシジウム幼生が巻貝に感染し、巻貝内でセルカリア幼生となって淡水に泳出し、ヒトに皮膚から侵入して重篤な症状を引き起こす。世界で2.5億人が罹患し、WHOが顧みられない熱帯病に指定している。以前は日本でも「地方病」として恐れられていた。マンソン住血吸虫に特異的な中間宿主Biomphalaria glabrataには、感染耐性系統が天然に存在する。CRISPR/Cas9ゲノム編集技術(軟体動物は困難)を開発して標的遺伝子をノックアウトし、感染耐性の変化、巻貝体内での原虫の挙動等を観察する。感染耐性を分子レベルで解明することでヒトへの感染制御に挑戦する。
|
研究成果の概要 |
重篤な感染症であるヒト住血吸虫症に対する全く新しい制御法の開発に挑戦した。住血吸虫はヒトに経皮感染する前に、特異的な中間宿主巻貝に感染し、その中で変態するので、そこにゲノム編集で介入することを目指した。巻貝のゲノム編集は大変難しいが、感染耐性にかかわる候補遺伝子のguide-RNA配列/Cas9蛋白質の1細胞期胚へのマイクロインジェクションとその胚の人工培養に世界で初めて成功した。候補遺伝子の標的部位に6塩基欠失が起きていた。感染の理解と制御に向けて道を大きく拓くことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト住血吸虫症は世界保健機関(WHO)により「顧みられない熱帯病」に指定されており、2.5億人以上が罹患、毎年20万人が死亡する。日本でもかって山梨などで風土病として恐れられていた。全く新しいアプローチで感染症を制御すべくゼロから研究を立ち上げた。原虫はヒトに経皮感染する前にまず巻貝に感染しその中で変態するので、そこに介入する。軟体動物のゲノム編集に成功したのは別の貝に対する我々の研究のみであった。感染耐性にかかわる候補遺伝子をターゲットとし、世界で初めてゲノム編集貝の作成に成功した。6塩基欠失ではあったが、大きく道を拓くことができた。軟体動物の自然免疫の理解にもつながる研究である。
|