• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独自のポアデバイスを用いて超微小細菌の実体と動態を捉える

研究課題

研究課題/領域番号 21K19394
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中井 亮佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90637802)

研究分担者 横田 一道  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50633179)
山本 京祐  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70636472)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード微生物 / 細菌 / デバイス / 検出 / 定量
研究開始時の研究の概要

本研究では、常識的でないほどに小さな細胞サイズをもつ超微小細菌の実体を捉えるための技術開発に挑戦する。独自のナノ・マイクロスケールの細孔ポアを有するデバイス(ポアデバイス)を作製し、申請者らが保有する超微小細菌ライブラリを用いて分析条件の検討と最適化を行う。そして微小細胞がポアを通過する際に生じるイオン電流値の変化にもとづき、生化学的な標識に依らず、標的細胞をサイズごとに検出・定量する系を創出する。

研究実績の概要

2023年度は、ポアデバイスを用いた超微小細菌株の実測を行った。昨年度までに、当該デバイス試験に供する超微小細菌株の増殖特性、細胞サイズ、および細胞生存率等を特徴付けた。本研究では、生存様式の異なる3タイプの超微小細菌の検出に挑戦する計画であったが(タイプA:培地・培養条件に依らず細胞が常に小さい細菌、タイプB:培養条件に応じて細胞が矮小化する細菌、タイプC:形態変化を伴う多型性の細菌)、新型コロナウイルス感染症等に伴う対応によって実験計画を再検討し、まずはタイプAの超微小細菌の計測試験を優先した。タイプAの菌株2種(Aurantimicrobium属菌、Polynucleobacter属菌)を用いて計測した結果として、Aurantimicrobium属菌では電流値が安定して複数のピークが検出された一方で、Polynucleobacter属菌では大きなピーク1つのみでその後は明瞭なデータを得られなかった。この原因としては、細胞の凝集によって粒子サイズが大きくなりポアが詰まりやすくなっていた可能性が高い。初年度の予備試験で考察した通り、凝集しやすい細菌種の計測を改善するためには、界面活性剤の添加によって細胞同士の吸着を抑制する必要がある。今回の実測データをもとに、今後の実験で使用するデバイスのポア径を再検討するとともに、界面活性剤の種類、他に優先して測定すべき試料について議論を重ねて、次年度の研究に必要となる試薬・消耗品類を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までにポアデバイスを用いた超微小細菌株の実測に着手できたものの、新型コロナウイルス感染症等に伴う各種対応により、生存様式の異なる全ての超微小細菌株の測定が困難となったため、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究として、まずは細胞が常に小さい超微小細菌株(タイプA)を優先にして、本技術の検出・定量プロトコールの基盤を確立する。また並行して、これまでの研究推進で得たデータをもとに、国際誌への投稿論文を準備する計画である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] The fatal case of “Pigmentibacter” bacteremia following aspiration pneumonia in elderly patient2024

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Azuma*, Hitoshi Kawasuji*, Ryosuke Nakai* (*equal contribution), Hiroshi Yamada, Yoshihiro Yoshida, Hiroyuki Kawahara, Mai Suzuki, Shunsuke Mori, Masayoshi Hirata, Kazushige Sugie, Hideki Niimi, Yoshitomo Morinaga, Yoshihiro Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: In Press, Corrected Proof 号: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2024.01.019

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Polynucleobacter sp. Strain TUM22923, Isolated from Antarctic Lake Sediment2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Shimada*, Ryosuke Nakai* (*equal contribution), Kotaro Aoki, Shota Miura, Kohji Komori, Sakae Kudoh, Satoshi Imura, Yoshikazu Ishii, Kazuhiro Tateda
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 12 号: 7

    • DOI

      10.1128/mra.00146-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of Terrihabitans soli gen. nov., sp. nov., a Novel 0.2 μm-Filterable Soil Bacterium Belonging to a Widely Distributed Lineage of Hyphomicrobiales (Rhizobiales)2021

    • 著者名/発表者名
      Nakai Ryosuke、Naganuma Takeshi、Tazato Nozomi、Kunihiro Tadao、Morohoshi Sho、Koide Tomomi、Kusada Hiroyuki、Tamaki Hideyuki、Narihiro Takashi
    • 雑誌名

      Diversity

      巻: 13 号: 9 ページ: 422-422

    • DOI

      10.3390/d13090422

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精密ろ過膜を通り抜ける極小未知微生物を見る・知る・探る2024

    • 著者名/発表者名
      中井 亮佑
    • 学会等名
      大隅基礎科学創成財団 微生物コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] とっても小さい微生物ダークマターは何者か?2023

    • 著者名/発表者名
      中井 亮佑
    • 学会等名
      第75回日本生物工学会100周年記念大会 ランチョンセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精密ろ過フィルターを通り抜ける極小細菌を見る・知る・探る2023

    • 著者名/発表者名
      中井 亮佑
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会第50回年次大会 シンポジウム2 培養困難な微生物の最新研究
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精密ろ過膜を通り抜ける極小微生物の分離・解析技術 -極小微生物から新機能や付加価値・有用酵素を発掘!-2022

    • 著者名/発表者名
      中井亮佑、山本京祐、成廣隆
    • 学会等名
      第20回産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Silvanigrella 感染症の一例2022

    • 著者名/発表者名
      東滋、鈴木一如、鈴木舞、森俊介、平田昌義、山本善裕、森永芳智、中井 亮佑
    • 学会等名
      第248回日本内科学会北陸地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 培養アプローチで迫る未知・未培養微生物たちの実体2021

    • 著者名/発表者名
      中井亮佑、草田裕之、玉木秀幸
    • 学会等名
      科研費・新学術領域 ポストコッホ生態 シンポジウム「もっと知りたい!ポストコッホ技術」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今こそ注目!すごい微生物たちの世界2021

    • 著者名/発表者名
      中井亮佑
    • 学会等名
      Anti-disciplinary Science Group in Keio・The 59th Scienc-ome
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi