研究課題/領域番号 |
21K19406
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分50:腫瘍学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 大阪大学 (2021) |
研究代表者 |
三木 裕明 京都大学, 工学研究科, 教授 (80302602)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 細胞死 |
研究開始時の研究の概要 |
悪性化したがん組織は酸性化しており、がん細胞のpH応答性は通常と大きく異なっていることが知られる。本研究では、発がん因子PRLによって引き起こされる「弱アルカリ環境で特異的に起こる細胞分裂に共役した細胞死」に焦点を絞って解析を進める。培養系の細胞を用いて細胞分裂の状況を詳細に調べ、細胞死と細胞分裂進行の関連やそのシグナル伝達の分子メカニズムを明らかにする。さらにマウスを用いた解析によって生体内での腫瘍形成におけるその重要性についても追究する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、がん悪性化因子PRLを高発現する細胞で起こるpH依存性のユニークな細胞死についての解析を行った。PRL高発現細胞を弱アルカリ条件で培養すると、細胞周期のM期で染色体分配の異常を伴う細胞死を起こしていた。生理的なpH環境で細胞死は顕著ではないものの、分裂期での染色体整列にある程度の異常が見られ、さらに培養を続けることで染色体数の異常が生じた。染色体数の異常は悪性化したがん細胞の特徴でもあり、PRL高発現によるがん悪性化進展の基本となる分子機序と考えることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん悪性化にはたらくPRLの分子機能解析から見つけたユニークな細胞死に着目した解析を進めることで、細胞分裂期の染色体アラインメントにおける異常を新たに見つけることができた。実際にPRL高発現細胞を培養し続けることで染色体数の異常が生じることも示され、新たながん悪性化進展機構の解明にもつながる重要な研究成果と考えられる。また、細胞のエネルギー状態に応じて活性化されるAMPキナーゼのキネトコア特異的な活性化異常を見出しており、このキナーゼの活性調節における興味深い一面を明らかにできた点でも重要な意義がある。
|