• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多光子励起による生体多色活動計測・操作技術の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K19429
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (00777865)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードカルシウムセンサー / 光遺伝学ツール / タンパク質工学 / 多色イメージング / 多光子励起 / カルシウムイメージング / 2光子励起顕微鏡 / 広視野顕微鏡 / FRET / 光遺伝学
研究開始時の研究の概要

近年、カルシウムセンサーと光遺伝学ツールを用いることで、神経活動計測・操作が生体においても可能となってきている。しかしながら、従来の手法では、光遺伝学ツールがイメージングの励起光で活性化されてしまうなど、実用的な使用に向けては多くの課題が残っている。本研究では、新規光遺伝学ツールをデザインをおこない、多色イメージングと光遺伝学的操作が同時に可能な方法の開発をおこなう。

研究成果の概要

生体脳で多色イメージングと光遺伝学的操作が同時にクロストークフリーで実現可能な方法を確立するため、新規光遺伝学ツールならびにカルシウムプローブの開発をおこなった。スクリーニングの結果、既存のプローブよりもコンダクタンスの大きな光遺伝学ツールを新たに開発することに成功した。また、カルシウムセンサーについては、従来のセンサーよりも蛍光輝度ならびに蛍光変化率が上昇した新規赤色カルシウムセンサー(RCaMP3)を創出することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高次脳機能を制御する神経ネットワークを理解するためには、1細胞レベルの解像度で神経活動計測と神経活動操作を同時におこなう技術が必要である。本研究で開発した新規プローブを用いることで、神経活動計測と活動操作がクロストークフリーに生体脳で実現できるだけでなく、旧来の生理学の枠を超えた神経科学の問題に取り組みことも可能となる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Istituto Italiano di Tecnologia(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Yale University/Columbia University/University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Beijing Normal University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A multicolor suite for deciphering population coding in calcium and cAMP<i>in vivo</i>2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Tatsushi、Manita Satoshi、Uwamori Hiroyuki、Tajiri Mio、Imayoshi Itaru、Yagishita Sho、Murayama Masanori、Kitamura Kazuo、Sakamoto Masayuki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.06.522686

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] In utero electroporation and cranial window implantation for in vivo wide-field two-photon calcium imaging using G-CaMP9a transgenic mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto M, Ota K, Kondo Y, Okamura M, Fujii H, Bito H.
    • 雑誌名

      Star Protocols

      巻: 3 号: 2 ページ: 101421-101421

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2022.101421

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Flp-dependent G-CaMP9a transgenic mouse for neuronal imaging in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Masayuki, Inoue Masatoshi, Takeuchi Atsuya, Kobari Shigetaka, Yokoyama Tatsushi, Horigane Shin-ichiro, Takemoto-Kimura Sayaka, Abe Manabu, Sakimura Kenji, Kano Masanobu, Kitamura Kazuo, Fujii Hajime, Bito Haruhiko
    • 雑誌名

      Cell Reports Methods

      巻: 2 号: 2 ページ: 100168-100168

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2022.100168

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Imaging Voltage with Microbial Rhodopsins2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xiao Min、Yokoyama Tatsushi、Sakamoto Masayuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Biosciences

      巻: 8 ページ: 733829-733829

    • DOI

      10.3389/fmolb.2021.738829

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Imaging voltage and biochemical signaling in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Merocyanine 540/Flash meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Cell Biology, Developmental Biology, and Systems Biology Course Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経活動可視化のための蛍光プローブの開発と応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      第11回パラレル脳研究部門勉強会・セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Hamburg University - Kyoto University Joint Symposium “Cellular mechanisms of learning and memory”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神経活動可視化のための蛍光プローブの開発と応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      第5回これからの神経回路研究の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Engineering microbial rhodopsins for genetically encoded voltage indicators2021

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会JNS-CAN合同シンポジウム「Understanding of synaptic and neural circuits through advanced optical technologies.」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測2021

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      第64 回日本神経化学会大会シンポジウム「先端的イメージング技術で読み解く高次脳機能の仕組み」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測2021

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      第42 回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi