• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内免疫の老化を起点とした認知症病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19432
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

田辺 章悟  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 神経薬理研究部, 室長 (40772166)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード認知症 / 免疫系 / 免疫老化 / 脳内免疫
研究開始時の研究の概要

本研究では、免疫系の老化がアルツハイマー病の病態を加速させる一因である可能性を検証し、その分子メカニズムを解明する。アルツハイマー病のモデルマウスに対して老化したマウスの骨髄を移植し、脳内に局在する免疫系細胞のサブタイプや機能をフローサイトメトリーによる細胞分離実験や次世代シーケンサーによる遺伝子発現解析を通して解析する。また、病態加速に関連のある遺伝子を細胞培養実験で同定し、老化した免疫系細胞からゲノム編集技術を用いて同定した遺伝子の発現を欠損させ、アルツハイマー病の病態加速が抑制されるのかを検証する。

研究成果の概要

アルツハイマー病 (AD)は進行的に認知機能が低下していく神経変性疾患であり、老化が強力なリスク因子であると考えられているが、免疫系が老化したときのAD病態への影響は明らかではない。本研究では、免疫系の老化がAD病態に及ぼす影響とその分子病態メカニズムの解明に取り組み、老化した脳内マクロファージはNlrp3の発現を増加することでAD病態を加速させることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫系の老化がADの病態を規定する主要な因子であると示されることで、これまで解明されてこなかった老化によるADの病態形成機序を解明できる。ADに限らず、神経変性疾患は高齢者に多い傾向にある。免疫老化がADのリスクファクターの本質であると示されることで、他の神経変性疾患の病態解明や治療法開発も繋がる可能性を秘める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 免疫系の老化がアルツハイマー病の病態を加速させる分子メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      田辺章悟、村松里衣子
    • 学会等名
      6NCリトリート
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi