• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常蛋白質の排除機構に関する新原理の探究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19435
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

堂浦 克美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00263012)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードプリオン / アルカリフォスファターゼ / 細胞内分解系
研究開始時の研究の概要

異常蛋白質凝集体の代表である「プリオン」を用いて検討したところ、細胞内の異常蛋白質排除に関わる新たな蛋白質分解系の存在を強く示唆する結果を得た。本研究では、手掛かりとなるアルカリフォスファターゼを中心に、「新たな蛋白質分解系」に関わる要素群を抽出し、これまで知られていなかった難分解性蛋白質凝集体の細胞内分解系の新原理を究明する。研究では、難分解性プリオン株22Lと持続感染可能細胞N2a#58の3群のサブクローン(持続感染成立細胞、感染消失細胞、非感染細胞)を用いて、アルカリフォスファターゼ関与の妥当性の検証に関わる実験と関連要素の探索に関わる実験を行う。

研究成果の概要

アルカリフォスファターゼは、プリオンのような難分解性蛋白質凝集体に対する新たな細胞内分解系の原理の究明につながる手掛かりであると考えた。しかし、この2年間の研究成果としては、プリオン持続感染細胞においてアルカリフォスファターゼがプリオン量に影響を与えることは確認できたが、その機序解明につながる手掛かりは得られなかった。また、アルカリフォスファターゼが働く細胞局所のアルカリ性環境がプリオンの分解排除に関わるとの仮説をたてていたが、仮説の正否を判断できないままであり、今後さらなる検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難分解性蛋白質凝集体が細胞内でどのように分解・代謝されているのか、その基本原理は不明であり、既知の分解系だけでは説明できない。新たな基本原理の究明は、難分解性蛋白質凝集体が細胞や組織中に蓄積する様々な疾患に対して、新たな治療開発の糸口を与えてくれる可能性がある。難分解性蛋白質凝集体の代表であるプリオンにおいて、アルカリフォスファターゼとの関係に光をあてた本研究は、この新たな基本原理の究明に結びつく可能性を残し、アルカリフォスファターゼの新たな機能解明につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Activities of curcumin-related compounds in two cell lines persistently infected with different prion strains2022

    • 著者名/発表者名
      Teruya Kenta、Iwabuchi Sara、Watanabe Yuki、Tsuchida Rikiya、Watanabe-Matsui Miki、Konno Hiroyuki、Doh-ura Katsumi
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1866 号: 4 ページ: 130094-130094

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2022.130094

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-prion activity of cellulose ether is impaired in mice lacking pre T-cell antigen receptor α, T-cell receptor δ, or lytic granule function2022

    • 著者名/発表者名
      Teruya Kenta、Oguma Ayumi、Takahashi Satoko、Watanabe-Matsui Miki、Tsuji-Kawahara Sachiyo、Miyazawa Masaaki、Doh-ura Katsumi
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 107 ページ: 108672-108672

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2022.108672

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Therapeutic development of polymers for prion disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Doh-ura K.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res.

      巻: in press. 号: 1 ページ: 349-365

    • DOI

      10.1007/s00441-022-03604-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プリオン病の薬物治療2022

    • 著者名/発表者名
      照屋健太、堂浦克美
    • 雑誌名

      脳神経内科

      巻: 97 ページ: 467-476

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Decrease in Skin Prion-Seeding Activity of Prion-Infected Mice Treated with a Compound Against Human and Animal Prions: a First Possible Biomarker for Prion Therapeutics2021

    • 著者名/発表者名
      Ding Mingxuan、Teruya Kenta、Zhang Weiguanliu、Lee Hae Weon、Yuan Jue、Oguma Ayumi、Foutz Aaron、Camacho Manuel V.、Mitchell Marcus、Greenlee Justin J.、Kong Qingzhong、Doh-ura Katsumi、Cui Li、Zou Wen-Quan
    • 雑誌名

      Molecular Neurobiology

      巻: 58 号: 9 ページ: 4280-4292

    • DOI

      10.1007/s12035-021-02418-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Polymorphisms in glia maturation factor β gene are markers of cellulose ether effectiveness in prion-infected mice2021

    • 著者名/発表者名
      Teruya Kenta、Oguma Ayumi、Arai Keita、Nishizawa Keikoi、Sakasegawa Yuji、Schatzl Hermann、、Iwabuchi Sara、Watanabe-Matsui MikGilch Sabine、Doh-ura Katsumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 560 ページ: 105-111

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] プリオンの概要2023

    • 著者名/発表者名
      堂浦克美
    • 学会等名
      第 128 回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Our Quest for Anti-prion Compounds 20222022

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Doh-ura K
    • 学会等名
      Asian Pacific Prion Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structure-Activity relationship of curcumin-related compounds in ScN2a and N1672022

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Iwabuchi S, Kato R, Konno H, Doh-ura K
    • 学会等名
      Asian Pacific Prion Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of the actions of CRANAD on two prion strains and PrP-amyloid2022

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Iwabuchi S, Okada M, Yaguchi N, Konno H, Doh-ura K
    • 学会等名
      第59 回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フェロトーシス阻害剤による異常型プリオンタンパク質蓄積抑制機構の解明.2021

    • 著者名/発表者名
      松井 美紀、照屋 健太、小熊 歩、村山 和隆、堂浦 克美.
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoreaction-induced SDS-resistant PrPSc/res oligomer formation.2021

    • 著者名/発表者名
      Kenta Teruya, Toshiya Ishikawa, Sara Iwabuchi, Miki Watanabe-Matsui, Katsumi Doh-ura.
    • 学会等名
      第58回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学大学院 医学系研究科 神経化学分野

    • URL

      https://www.neurochemistry.med.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi