• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広域Caイメージングとトランスオミックスによるレビー小体病シナプス病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19443
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝野 雅央  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)

研究分担者 井口 洋平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80790659)
横井 聡  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (30815460)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードα-シヌクレイン / パーキンソン病 / レビー小体型認知症 / 幻視 / 神経活動 / レビー小体病型認知症 / 神経回路 / 嗅球 / 視覚野 / シヌクレイン / カルシウムイメージング / トランスオミックス / シナプス / コホート
研究開始時の研究の概要

レビー小体病におけるα-シヌクレインの凝集に依存しない後頭葉ニューロンの変性病態を解明するため、AAVベクターで変異αシヌクレインを導入したマウスモデルに広視野蛍光顕微鏡を用いた長時間広域Caイメージングを行い、一次視覚野・高次視覚野における神経回路活動の変化を明らかにする。またマウス脳組織をサンプリングし、RNAseq、miRNAアレイ、メタボロミクスを行い、トランスオミックスによりシナプス障害をもたらす分子機構を解明する。得られたデータを、レビー小体病患者・ハイリスク者コホートで行っている血中神経由来エクソソーム中miRNA解析とも比較検討し、ヒトの超早期病階の解明につなげる。

研究成果の概要

シヌクレイノパチーモデルマウスを作製し、視覚認知障害の病態メカニズム解析を行った。右嗅球へα-シヌクレインを投与後3か月経過時において投与群でshallow sideでの滞在時間が延長した。一方で黒質へα-シヌクレインを投与したマウスにおいては投与後1か月および3か月経過時ともに行動解析で異常は生じなかった。シヌクレインが発現している外側嗅内野で、対側に比較してc-fos陽性細胞の比率が増加し、神経活動が変化している可能性が示唆された。また視覚野ではshallow layer、deep layerともに投与側でc-fos陽性細胞の比率が増加し、神経活動が変化している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

嗅内野や嗅周野は嗅覚・聴覚・視覚・体性感覚などが高次感覚連合野で処理される際の経路にあり、海馬との結合も強くエピソード記憶の形成にも重要な部位である。また視覚野は視覚情報を真っ先に処理する部位でもある。今回の研究結果から、シヌクレインが嗅内野・嗅周野まで広がることで視覚野や嗅内野の神経活動に変化が生じ、視覚情報処理そのものに問題が生じる、あるいは視覚情報の伝達に問題が生じることで高次感覚野での視覚情報認知に障害を起こしたのではないかと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Connectivity impairment of cerebellar and sensorimotor connector hubs in Parkinson’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Bagarinao Epifanio、Kawabata Kazuya、Watanabe Hirohisa、Hara Kazuhiro、Ohdake Reiko、Ogura Aya、Masuda Michihito、Kato Toshiyasu、Maesawa Satoshi、Katsuno Masahisa、Sobue Gen
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 4 号: 5

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcac214

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] α-Synuclein V15A variant in familial Parkinson's disease exhibits a weaker lipid-binding property.2022

    • 著者名/発表者名
      Daida K, Shimonaka S, Shiba-Fukushima K, Ogata J, Yoshino H, Okuzumi A, Hatano T, Motoi Y, Hirunagi T, Katsuno M, Shindou H, Funayama M, Nishioka K, Hattori N, Imai Y.
    • 雑誌名

      Mov Disord.

      巻: 37 号: 10 ページ: 2075-2085

    • DOI

      10.1002/mds.29162

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] レビー小体病ハイリスクコホート2021

    • 著者名/発表者名
      勝野雅央
    • 学会等名
      第40回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レビー小体型認知症の嗅覚障害2021

    • 著者名/発表者名
      勝野雅央
    • 学会等名
      36回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi