研究課題/領域番号 |
21K19452
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
淵上 剛志 金沢大学, 薬学系, 准教授 (30432206)
|
研究分担者 |
ヌグエ・トン ミャ・ミャッ 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (90772583)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 分子イメージング / ウイルス / SPECT / 抗体 / Nタンパク質 / 感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、未だ病態発現機構が明らかでない新興再興感染症を引き起こすウイルスによる感染症の経時的な病態の進行過程をライブイメージングできる新規技術の開発を目的とした。そこで、(1) ウイルス由来タンパク質に極めて特異的な抗体型分子プローブを用いたin vivoイメージング、(2) ウイルス発現に応じて酵素やトランスポーターを発現するレポーター遺伝子を利用したin vivoイメージングの2つの手法を開発し、ウイルス感染症選択的な病態解析法として資するか検討する。
|
研究実績の概要 |
PETやSPECTを使用することで、ウイルス感染症の病態の進行をイメージングすることが可能である。これまでの我々の研究で、18F-FDGや68Ga-citrateを用いたPETイメージングで、致死率の高いSFTSVによる感染マウスの炎症部位の経時変化を画像化できることを報告している。本研究では、SFTSVを標的とした分子プローブの合成とウイルスの病態ダイナミクスを追跡できるツールとしての有用性評価を実施している。前年度には、SFTSV感染細胞由来の3つの異なるタンパク質を標的とした抗SFTSV IgG抗体を用い、Nタンパク質標的IgG (N-mAb)がSFTSV感染細胞に集積することが見出された。また、N-mAbにSCN-Bn-DTPAを導入した後、111In標識体を合成し、正常マウスにて生体内分布評価を行った。その結果、既報のIgGと極めて類似した動態を示したことから、抗体型分子プローブとして機能することが示唆された。 本年度は、111In標識抗体をSFTSV感染Vero細胞に添加したところ、111In-N-mAbの結合率が感染度に依存して上昇し、さらにコントロールIgGの111In-CIgGよりも有意に高い集積が確認され、111In-N-mAbがin vivoイメージング剤として展開できることが示唆された。また、SFTSV感染マウスにおいて、111In-N-mAbは主なSFTSVの主な感染部位である脾臓や腸管において非感染マウスと比較して高い集積が確認された。18F-FDGや68Ga-citrateでは腸管系以外での集積は確認されなかったことから、111In-N-mAbはSFTSVの感染部位をより選択的に認識していることが示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
111In標識抗体を用いた感染細胞への結合実験や感染マウスを用いたin vivo実験を行い、分子プローブの有用性を示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
SFTSV感染あるいは非感染のinterferon-α/β receptor KOマウス (A129) マウスへ111In-N-mAbを投与し,24-72時間後の体内放射能分布実験およびSPECT/CTイメージングを行い、経時的な病態変化を追跡する。また、18F-FDGや68Ga-citrateとの比較検討も行っていく。 続いて、SFTSVのように、比較的感染から発症まで早いウイルス感染症のより迅速な分子イメージングを達成するために、N-mAbをパパインやペプシンで消化することで、それぞれFabやF(ab')2を作製して、111In体へと同様に誘導化してそれらの分子プローブの有用性評価を行っていく。
|