• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性を「抑制」する新規ストレインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19458
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

山中 智行  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (00381575)

研究分担者 下郡 智美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30391981)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードタンパク質凝集体 / パーキンソン病 / 神経変性疾患 / αシヌクレイン / プリオン
研究開始時の研究の概要

異常タンパク質の凝集・蓄積は、多くの神経変性疾患に見られる共通の病態であり、神経の機能障害や細胞脱落に深く関わっている。これまで、これら毒性のある凝集体を「消失」させることが主な治療戦略であったが、本研究では、発想を180度転換し、毒性のない「良性」の凝集体(ストレイン)を作製し、これを用いて凝集体の毒性化を競合的に阻害し神経変性を抑制するという、全く新しい治療戦略の確立に挑戦する。

研究実績の概要

異常タンパク質の凝集・蓄積は、多くの神経変性疾患に見られる共通の病態であり、神経の機能障害や細胞脱落に深く関わっている。これまで、これら毒性のある凝集体を消失させることが主な治療戦略であったが、現在は発症前の予防的な措置が重要と指摘されている。しかし、凝集の時期を正確に予見し予防薬を投与し続けることは現時点では難しい。さらに、最近、タンパク質凝集体がプリオンのストレインのように異なる病態を伝播することも見いだされ、疾患の治療・予防法の確立をより困難にしている。本研究では、発想を180度転換し、毒性のない良性の凝集体(ストレイン)を作製し、これを用いて凝集体の毒性化を競合的に阻害し神経変性を抑制するという、全く新しい治療戦略の確立に挑戦する。これまでに、αシヌクレインの変異体タンパク質ライブラリーを作成し、凝集反応後に遠心分画しプロテオミクスを行うことにより、凝集・不溶化に関わるアミノ酸変異を新たに同定してきた。今年度は、αシヌクレインの家族性変異体についても同様にライブラリーを作成し、同様の解析を行ったところ、不溶化を促進・抑制するアミノ酸変異に多くの共通性が見られ、凝集・不溶化を本質的に制御するアミノ酸が同定されつつある。これとは別に、条件検討によりチオフラビン蛍光の弱い凝集体を調製することに成功した。これを凝集過程で少量加えることで、チオフラビン蛍光の上昇を抑制されることも見出し、競合的な凝集制御を行っていると考えられ、現在論文化に向けた最終データを収集中である。別に、パーキンソン病の動物モデルについてまとめ、総説を発表した(Yamanaka T, Matsui H, Dev Growth Differ. 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

αシヌクレインの野生型や家族性変異体について、変異体タンパク質ライブラリーの作製と網羅的解析により、凝集・不溶化を本質的に制御するアミノ酸を同定しつつある。これとは別に、チオフラビン蛍光の弱い凝集体の調製に成功し、これが凝集過程でのチオフラビン蛍光の上昇を抑制することも見出し、競合的に凝集を制御するストレインの可能性が示唆されている。ただ、細胞・動物を用いた実験の条件検討に時間がかかっており、そのため次年度での実験が必要となった。

今後の研究の推進方策

凝集・不溶化を本質的に制御するアミノ酸に変異を導入することで、凝集を競合的に抑制するストレインを構築できるか検討する。さらにこれらを細胞やマウス脳に導入することで、αシヌクレインの伝播・神経毒性が抑制されるかを検討する。チオフラビン蛍光の弱い凝集体についても同実験系にてその有用性を検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] テキサス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] テキサス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] GPATCH4 contributes to nucleolus morphology and its dysfunction impairs cell viability2024

    • 著者名/発表者名
      Kodera Kazuki、Hishida Ryuichi、Sakai Akiko、Nyuzuki Hiromi、Matsui Noriko、Yamanaka Tomoyuki、Saitoh Akihiko、Matsui Hideaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 693 ページ: 149384-149384

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.149384

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The transcription factor NF-YA is crucial for neural progenitor maintenance during brain development2024

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Tomoyuki、Kurosawa Masaru、Yoshida Aya、Shimogori Tomomi、Hiyama Akiko、Maity Sankar N.、Hattori Nobutaka、Matsui Hideaki、Nukina Nobuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 300 号: 2 ページ: 105629-105629

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2024.105629

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Engineering a monobody specific to monomeric Cu/Zn‐superoxide dismutase associated with amyotrophic lateral sclerosis2024

    • 著者名/発表者名
      Amesaka Hiroshi、Hara Mizuho、Sakai Yuki、Shintani Atsuko、Sue Kaori、Yamanaka Tomoyuki、Tanaka Shun‐ichi、Furukawa Yoshiaki
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 33 号: 4

    • DOI

      10.1002/pro.4961

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation and characterization of cerebellar granule neurons specific knockout mice of Golli-MBP2024

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Haruko、Nishioka Saki、Yamanaka Tomoyuki、Abe Manabu、Imamura Yukio、Miyasaka Tomohiro、Kakuda Nobuto、Oohashi Toshitaka、Shimogori Tomomi、Yamakawa Kazuhiro、Ikawa Masahito、Nukina Nobuyuki
    • 雑誌名

      Transgenic Research

      巻: 024 号: 3 ページ: 00382-00382

    • DOI

      10.1007/s11248-024-00382-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Type selective ablation of postnatal slow and fast fatigue-resistant motor neurons in mice induces late onset kinetic and postural tremor following fiber-type transition and myopathy2024

    • 著者名/発表者名
      Misawa Hidemi、Kamishima Kai、Koyama Tenkei、Ohgaki Lisa、Morisaki Yuta、Yamanaka Tomoyuki、Itohara Shigeyoshi、Sawano Shoko、Mizunoya Wataru、Ogihara Naomichi
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 376 ページ: 114772-114772

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2024.114772

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phosphorylation of α-synuclein at T64 results in distinct oligomers and exerts toxicity in models of Parkinson’s disease2023

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hideaki、et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 23

    • DOI

      10.1073/pnas.2214652120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling familial and sporadic Parkinson's disease in small fishes2023

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Tomoyuki、Matsui Hideaki
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 66 号: 1 ページ: 4-20

    • DOI

      10.1111/dgd.12904

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteomic analysis of heat-stable proteins revealed an increased proportion of proteins with compositionally biased regions2022

    • 著者名/発表者名
      Park Hongsun、Yamanaka Tomoyuki、Nukina Nobuyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 4347-4347

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08044-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hornerin deposits in neuronal intranuclear inclusion disease: direct identification of proteins with compositionally biased regions in inclusions2022

    • 著者名/発表者名
      Park Hongsun、Yamanaka Tomoyuki、Toyama Yumiko、Fujita Atsushi、Doi Hiroshi、Nirasawa Takashi、Murayama Shigeo、Matsumoto Naomichi、Shimogori Tomomi、Ikegawa Masaya、Haltia Matti J.、Nukina Nobuyuki
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 28-28

    • DOI

      10.1186/s40478-022-01333-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amyloids facilitate DNA transfection in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Imamura Yukio、Hiyama Akiko、Miyazaki Haruko、Yamanaka Tomoyuki、Nukina Nobuyuki
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: S0168-0102 ページ: 78-5

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.03.003

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型魚類を用いた脳老化・神経変性疾患の分子メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      山中 智行、松井 秀彰
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of the molecular mechanism underlying a-synuclein propagation using fish disease models.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yamanaka, Hideaki Matsui
    • 学会等名
      第12回 生理研-脳研-ヒト進化研究センター合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] αシヌクレインの変異タンパク質ライブラリを用いた凝集制御部位の検索2022

    • 著者名/発表者名
      山中智行、檜山晃子、松井秀彰、貫名信行
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経変性疾患におけるタンパク質凝集体を標的としたプロテオミクス2021

    • 著者名/発表者名
      山中智行、檜山晃子、貫名信行
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学脳研究所

    • URL

      https://www.bri.niigata-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi