• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身性強皮症の自己抗体と交叉反応する、細胞外に存在する真の自己抗原の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K19472
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 伸一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)

研究分担者 吉崎 歩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40530415)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード強皮症 / 自己免疫 / 自己抗体 / 自己抗原 / マウスモデル / 全身性強皮症 / プロテオーム
研究開始時の研究の概要

本研究ではヒト完全長cDNAライブラリから作成される、高次構造が保たれたヒト蛋白質アレイを用いる。このアレイはヒト遺伝子の75%以上を網羅し、特殊な技術を用いてwet状態にしたもので高次構造が維持されている。さらに蛋白質搭載量はインビボ・プロテオームと比べて均一でありデータの精度が高いことも特徴である。本研究ではSSc患者血清300検体以上を検討する。新たな細胞外自己抗原が同定されれば、それを用いてマウスを免疫し症状が生じるかを検討することによって病原性を評価する。申請者は国内初の強皮症センターを設立し、1,000名以上のSSc患者が通院しているため血清サンプルは容易に集めることができる。

研究成果の概要

全身性強皮症(SSc)は膠原病の一つであり、自己抗体の出現を大きな特徴とする。自己抗体は発症以前から存在し、また検出される自己抗体の種類は、病勢や予後と相関するため、自己抗体は病態において重要な役割を果たすと考えられている。しかしながら、自己抗原は細胞内に存在するため、直接自己抗体が病態に関与しているとは考えにくい。本研究では、独自の技術による高次構造を維持したヒト蛋白質アレイを用いて蛋白質をSSc患者血清で網羅的にスクリーニングしSScの自己抗体と交差反応する細胞外分子、すなわち真の自己抗原の同定に挑戦した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「SScは自己免疫疾患である」ということは教科書にも記載されていることであり、一般に広く信じられているドグマである。このように自己抗体の存在によって自己免疫疾患と位置づけられてきたSScであるが、SScの自己抗体研究者が考えているように自己抗体に病原性がないのであれば、「SScは自己免疫疾患ではない」ことになってしまう。これまでSScの自己抗体研究者にとって、「自分はSScの自己抗体を研究しているのであるが、その自己抗体には病原性がなく、SScも自己免疫疾患ではない」というジレンマが常につきまとい研究者を大いに悩ませてきた。本研究はこのジレンマの解消の一助となるものである。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Rapid improvement of systemic sclerosis-associated intestinal pseudo-obstruction with intravenous immunoglobulin administration.2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda KM, Yoshizaki A, Kuzumi A, Toyama S, Awaji K, Miyake T, Sato S.
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford)

      巻: - 号: 9 ページ: 3139-3145

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kead093

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Significance of anti-transcobalamin receptor antibodies in cutaneous arteritis revealed by proteome-wide autoantibody screening2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K, Kotani H, Yoshizaki A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Autoimmunity

      巻: 135 ページ: 102995-102995

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2023.102995

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Involvement of B cells in the development of systemic sclerosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki A, et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.938785

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Era in Systemic Sclerosis Treatment: Recently Approved Therapeutics2022

    • 著者名/発表者名
      Ebata S, Yoshizaki-Ogawa A, Yoshizaki A.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 号: 15 ページ: 4631-4631

    • DOI

      10.3390/jcm11154631

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autoantibody Landscape Revealed by Wet Protein Array: Sum of Autoantibody Levels Reflects Disease Status2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Kazuki M.、Yoshizaki Ayumi、Yamaguchi Kei、Fukuda Eriko、Okumura Taishi、Ogawa Koji、Ono Chihiro、Norimatsu Yuta、Kotani Hirohito、Hisamoto Teruyoshi、Kawanabe Ruriko、Kuzumi Ai、Fukasawa Takemichi、Ebata Satoshi、Miyagawa Takuya、Yoshizaki-Ogawa Asako、Goshima Naoki、Sato Shinichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 893086-893086

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.893086

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genital necrosis with cutaneous thrombosis after COVID-19 mRNA vaccination.2022

    • 著者名/発表者名
      Kuzumi A, Yoshizaki A, Chiba K, Mitsuo S, Matsuda KM, Norimatsu Y, Nagai K, Omatsu J, Miyake T, Sato S.
    • 雑誌名

      J Eur Acad Dermatol Venereol.

      巻: 36 号: 3

    • DOI

      10.1111/jdv.17837

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi