• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管化灌流によるヒト腎糸球体構造・機能の生体外再現と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K19487
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

西山 功一  宮崎大学, 医学部, 教授 (80398221)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードオルガノイド / 腎糸球体 / 血管灌流 / 微小流体デバイス / ヒトiPS細胞 / 腎臓オルガノイド / 血流 / 微小流路デバイス
研究開始時の研究の概要

本研究では、研究代表者がこれまで開発してきた回転浮遊培養と血管灌流チップを統合することで、ヒト腎オルガノイドを血管化・灌流し高次糸球体構造と濾過機能を生体外で再現する、これまで実現されていない培養システムの開発に挑む。さらに、同システムを用いて、血管化・灌流を受けて高次糸球体構造が形成され機能を獲得し維持されるしくみを明らかにする。ひいては、慢性腎臓病を中心とした病態形成の理解や革新的医療の開発に応用し、医学の進歩・発展に貢献する。

研究成果の概要

本研究では,微小流体デバイス上での組織灌流の再現,回転浮遊培養,そしてオルガノイド形成の3つの技術を統合し,ヒトiPS細胞由来腎オルガノイドを血管化・灌流し,糸球体高次構造と機能を生体外で再現する方法の開発を試みた.オルガノイドへの血管化・灌流、回転培養いずれにおいても,糸球体内への血管侵入は誘導できたものの,糸球体構造および糸球体血管の十分な成熟化には至らなかった.更なる技術革新が必要と考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管化・灌流や回転培養という新しい方法論は,オルガノイド糸球体内の血管侵入という,腎糸球体・糸球体血管網の成熟化誘導ために重要な最初のステップの達成に有用であることを示した.更なる技術革新の足がかりとなる基盤データを提供している点において,学術的および社会的意義は大きい.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pericytes and shear stress each alter the shape of a self-assembled vascular network2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Fujimoto, Scott Erickson, Masamune Nakayama, Hiroki Ihara, Kei Sugihara, Yuji Nashimoto, Koichi Nishiyama, Takashi Miura, Ryuji Yokokawa
    • 雑誌名

      Lab on a chip

      巻: 23 号: 2 ページ: 306-306

    • DOI

      10.1039/d2lc00605g

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 宮崎大学医学部 機能制御学講座 血管動態生化学分野 ホームページ

    • URL

      http://kumamoto-ircms-nishiyama.jp

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi