研究課題/領域番号 |
21K19490
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
紙谷 聡英 東海大学, 医学部, 准教授 (30321904)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ヒト多能性幹細胞 / 多発肝のう胞 / 流体デバイス / 肝のう胞 / iPS細胞 / 多発性肝のう胞 / 多能性幹細胞 / 多発性肝のう胞症 / ゲノム編集 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトiPS細胞は体内のあらゆる臓器に分化可能で、難治性希少疾患など治療法が確立されていない疾患の創薬・病態解析の有用なツールと考えられ、それを用いた創薬基盤技術の確立が本研究の目的です。ヒトiPS細胞由来肝前駆細胞・胆管前駆細胞誘導法とゲノム編集技術、さらにPDMSオンチップ流体デバイスを組み合わせ、ハイスループットに添加薬物をスクリーニングできる系を構築します。遺伝子変異によって肝内胆管の異常に伴う多発性肝のう胞症をin vitro肝組織として再現し、それを治療可能な薬物の同定を目的とします。
|
研究成果の概要 |
本研究では、自己凝集能を用いたヒトiPS細胞由来肝組織の形成法の確立、ゲノム編集技術を用いて多発肝のう胞症を模倣する疾患ヒトiPS細胞由来肝組織系の構築を行った。肝前駆細胞の成熟化に関係する転写調節因子の探索を進め、KLF15など肝前駆細胞の成熟肝機能を誘導する転写調節因子を同定した。また流体デバイスを用いた凝集培養系の構築の検討を行った。これらを元に、肝のう胞を制御する遺伝子変異と病態との関係を解析できる培養系の確立を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多発肝のう胞は難治性の希少疾患であり、根治療法としては肝移植があげられる。しかし、ドナー不足などの問題点も多い。またヒトとマウスの変異遺伝子の機能の種差の違いから、実験動物を用いた病態モデルの構築も進んでいない。本研究で示したヒト多能性幹細胞とゲノム編集技術を用いたin vitro肝のう胞病態解析モデルは、今後の新規原因遺伝子の探索を含めて病気治療の新たな開発に向けた貢献が期待できる。
|