• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全合成培地によるヒト肺胞オルガノイド培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K19491
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

森本 充  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (70544344)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード肺胞オルガノイド / AT2細胞 / 肺線維症 / 完全培地 / 呼吸器 / オルガノイド / 肺胞 / 生体ヒト組織
研究開始時の研究の概要

本研究計画は、呼吸器の基礎研究、疾患研究を大きく変革させる、完全合成培地によるヒト肺胞オルガノイド培養法の確立を目指すものである。大学病院で採取されたヒト肺組織から肺胞幹細胞を単離し、線維芽細胞や血清を含まない完全合成培地でヒト肺胞オルガノイドを作成する技術を確立することを目的とする。その研究目的を達成するため、(1)新鮮な生体ヒト肺組織の入手、(2)ヒト肺胞オルガノイドに適した培養条件の開発、(3)ヒト肺胞幹細胞の継代と保存技術の開発を実施する。

研究成果の概要

本研究は、ヒト生肺組織から肺胞幹細胞を単離し、ヒト肺胞オルガノイドの作成技術を開発することを目的としている。既報のマウス肺胞オルガノイド用の培地を適正化することで、線維芽細胞や血清を含まない完全合成培地を確立し、ヒト肺胞オルガノイドの作成に成功した。神戸大学病院の協力を得て、新鮮なヒト生肺組織を使用し、AT2細胞を単離した後、肺胞オルガノイドを作成した。しかし、継代するとスフェア形状が変化してしまうことから、改善の余地があると考えられる。これにより、ヒト呼吸器疾患である肺線維症のin vitroモデルを構築し、AT2細胞のDNA損傷により隣接する筋線維芽細胞の誘導に成功しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト肺胞オルガノイド培養の条件を確立できたこと、また肺線維症オルガノイド培養を確立できたことで、以下のような社会への貢献が期待できる。(1) 呼吸器疾患の研究と治療法開発: ヒト肺胞オルガノイドの作成技術を活用することで、呼吸器疾患の研究が促進される。(2) 新薬の開発と効果評価: ヒト肺胞オルガノイドを利用した新薬の効果評価や副作用の検討が可能となる。(3) 個別化医療の推進: 患者固有の肺疾患や治療反応を再現するin vitroモデルの構築により、個別化医療の実現が可能となる。患者に適した治療法の選択や治療効果の予測ができるようになるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Autocrine TGF-β-positive feedback in profibrotic AT2-lineage cells plays a crucial role in non-inflammatory lung fibrogenesis.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Enomoto, Hiroaki Katsura, Takashi Fujimura, Akira Ogata, Saori Baba, Akira Yamaoka, Miho Kihara, Takaya Abe, Osamu Nishimura, Mitsutaka Kadota, Daisuke Hazama, Yugo Tanaka, Yoshimasa Maniwa, Tatsuya Nagano, Mitsuru Morimoto
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 4956-4956

    • DOI

      10.1038/s41467-023-40617-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identifying a Lung Stem Cell Subpopulation by Combining Single-Cell Morphometrics, Organoid Culture, and Transcriptomics.2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fujimura, Yasunori Enomoto, Hiroaki Katsura, Taisaku Ogawa, Saori Baba, Akira Ogata, Akira Yamaoka, Katsuyuki Shiroguchi, Mitsuru Morimoto
    • 雑誌名

      Stem cells (Dayton, Ohio)

      巻: 41 号: 8 ページ: 809-820

    • DOI

      10.1093/stmcls/sxad044

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呼吸器発生の解明が導く気管・肺胞オルガノイド培養技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中山彰吾, 森本充
    • 雑誌名

      羊土社 実験医学

      巻: 39巻 ページ: 2863-2869

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 肺胞オルガノイド2021

    • 著者名/発表者名
      榎本泰典, 森本充
    • 雑誌名

      科学評論社 臨床免疫・アレルギー学

      巻: 76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Scrap and Reconstruction of Lung Fibrosis using Alveolar Organoid2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Morimoto
    • 学会等名
      Keystone 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オルガノイド培養技術を使った肺線維症のスクラップ&ビルド2023

    • 著者名/発表者名
      森本充
    • 学会等名
      呼吸器学会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オルガノイド培養技術を使った肺線維症のスクラップ&ビルド2023

    • 著者名/発表者名
      森本充
    • 学会等名
      第3回日本びまん性肺疾患研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 呼吸器の発生・再生ロジック2021

    • 著者名/発表者名
      森本充
    • 学会等名
      第61回日本呼吸器学会学術講演 教育講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究からオルガノイド開発、そして肺疾患解析へ、2021

    • 著者名/発表者名
      森本充
    • 学会等名
      第61回日本呼吸器学会学術講演 会長企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞研究からオルガノイド開発、そして肺疾患解析へ、2021

    • 著者名/発表者名
      森本充
    • 学会等名
      第42回日本炎症・再生医学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 肺線維症発症の中心的機構を発見 -特発性肺線維症の治療へ光-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2023/20230831_4/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 肺線維症モデル、及び、肺線維症の予防又は治療剤のスクリーニング方法2023

    • 発明者名
      榎本泰典、桂廣亮、森本充
    • 権利者名
      榎本泰典、桂廣亮、森本充
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi