研究課題/領域番号 |
21K19523
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中津 史 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50360607)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / オキシステロール結合タンパク質 |
研究開始時の研究の概要 |
炎症性腸疾患 (Inflammatory bowel disease: IBD)は、腸管において慢性的な炎症が起こる難治性疾患である。その病因や詳細な発症メカニズムについては依然不明であり、新規治療薬の開発は急務である。そこで本研究では、最近我々が見いだした新規ストレス応答メカニズムに基づき、炎症性腸疾患の分子標的薬を探索することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
炎症性腸疾患 (Inflammatory bowel disease: IBD)は、腸管において慢性的な炎症が起こる難治性疾患である。その病因や詳細な発症メカニズムについては依然不明な点が多い。本研究では、最近我々のグループが見いだした細胞内生命応答システムに基づく評価系による分子標的薬探索を試みた。構築した評価系を用いた解析において、種々の刺激や阻害化合物に対する定量測定結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
炎症性腸疾患は、腸管組織に炎症や潰瘍を引き起こす疾患の総称であり、その病因や詳細な発症メカニズムについては依然不明な点が多い。本研究で構築した評価系は、極めて感受性の高いプラットフォームであることが判明したことから、分子メカニズムの探索や病態解明研究などの基礎研究に大きく貢献する可能性が期待される。さらに、様々な応用研究への展開の可能性も期待されることから、社会的にも意義深いと考えられる。
|