研究課題/領域番号 |
21K19525
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小寺 泰弘 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)
|
研究分担者 |
神田 光郎 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00644668)
田中 千恵 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (50589786)
清水 大 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50723037)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 食道癌 / 血行性転移 / リンパ節転移 / Transcriptome解析 / コンパニオン診断 |
研究開始時の研究の概要 |
食道癌転移経路特異的Transcriptome解析により、申請者らの仮説に一致して血行性転移群とリンパ行性転移で発現パターンが明瞭に異なるクラスターがあることが示され、血行性転移関連5分子(VWA5B2、CFAP47、NECAB2、SYCE3、RPL3L)、リンパ行性転移関連3分子(C1QL4、CCDC87、CAMK2N2)を厳選している。 これらの食道癌転移形式別関連分子の機能解析・発現解析を行うことで、食道癌転移の分子生物学的機序の解明を通じ、食道癌予後を劇的に改善しうる分子標的治療薬と、その奏効度を事前に予測しうるコンパニオン診断法開発の基盤となるデータを得ることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では食道癌血行性転移の責任分子を同定し、食道癌転移の分子生物学的機序の解明、新規分子標的治療薬開発、コンパニオン診断法開発の基盤となるデータを得ることを目的とした。候補分子の中から、機能解析データにもとづいてNECAB2に焦点を当てた。NECAB2のノックダウンにより食道癌細胞株の細胞周期調節とアポトーシス誘導を介して細胞増殖能が抑制された。さらに、NECAB2のshRNAを用いた安定的ノックダウンにより細胞浸潤能、血管内皮への接着力、遊走能、マウス皮下腫瘍モデルでの造腫瘍能が低下した。組織中NECAB2高発現症例は有意に生存期間が短縮し、累積血行性転移率が高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
診療現場のアンメットニーズを投影した本研究の成果により、現在の標準治療ではいまだ制御困難な食道癌血行性転移に対する新しいバイオマーカーならびに治療標的分子が提案された。これに基づいた治療薬創製と診断キットの開発へとつなげることにより「発現を評価し、高発現症例に対して適した阻害薬による治療を行う」形でのPrecision medicineが実現できる。NECAB2阻害薬は、主に増殖因子やそのレセプターを標的とした既存の消化器癌分子標的治療薬とは異なる、全く新しいジャンルの治療薬となる可能性を秘めている。
|