研究課題/領域番号 |
21K19528
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (2022-2023) 大阪大学 (2021) |
研究代表者 |
富永 佑児 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80838558)
|
研究分担者 |
河村 拓史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60839398)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | iPS cell / iPS cardiomyocyte / Exosome / Extracellular vesicle / M2 macrophage / arteriogenesis / reduced fibrosis / 細胞外小胞 / exosome / single cell遺伝子発現解析 / iPS心筋細胞 / cell-free / 再生治療 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、幹細胞等から分泌される細胞外小胞(exosome)の治療効果を示唆する報告があり、汎用性の高いcell-freeの心筋再生治療開発の足がかりとして期待されている。当研究室ではiPS細胞由来心筋細胞(iPS心筋細胞)exosomeの血管新生や心機能改善効果を認めている。しかし、exosomeの効果発現メカニズムには未解明な点が多い。更なる有効性と安全性、汎用性を持つcell-freeの新規心筋再生治療法の開発のため、本研究では、iPS心筋exosomeを取り込む細胞群を同定し、single cell遺伝子発現解析の手法を用いて、詳細な発現解析を行い、心機能改善メカニズムを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近年、移植細胞の準備・調整を要さない汎用性の高いcell-freeの心筋再生治療開発の足がかりとして期待されている、幹細胞などから分泌される細胞外小胞(exosome、extracellular vesicles)に関する研究である。iPS心筋細胞大量培養装置から得られた培地より、細胞外小胞を抽出し、心筋梗塞モデルラットに投与し、網羅的遺伝子発現解析を行い、in vitro, in vivoのdataとin silicoのdataとから、メカニズムを同定した。2023年にJournal of Heart and Lung Transplantaationからpublishされた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近年、移植細胞の準備・調整を要さない汎用性の高いcell-freeの心筋再生治療開発の足がかりとして期待されている、幹細胞などから分泌される細胞外小胞(exosome、extracellular vesicles)に関する研究である。我々が保有するiPS心筋細胞大量培養装置から得られた培地より、細胞外小胞を抽出し、その治療効果を検討を行なった。心筋梗塞モデルラットにおいて心機能改善、血管新生、線維化抑制を認めた。網羅的遺伝子発現解析の手法を用いて、そのメカニズムを解明した。今後の細胞外小胞の臨床応用へとつながる研究である。
|