• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児腸管免疫プライミングを標的とした脳および腸の機能障害の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19563
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

近藤 英治  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (10544950)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード腸内細菌叢 / 胎児免疫 / 胎児腸管免疫プライミング / 周産期医療 / 腸内細菌 / 早産 / 妊娠高血圧症候群
研究開始時の研究の概要

本研究では、胎生期からの先制医療の開発を目指し、胎児腸管免疫プライミングに焦点を当て、児の脳および腸の機能障害の発生機序の解明に挑戦する。母児の細菌叢、免疫系、代謝系がどのように相互に作用し、腸-免疫-代謝-脳機能の制御を司るかについての機構は大部分が未解明である。本研究では、「胎生期の」ナイーブな腸管免疫系を「良い方向」にプライミングすることで脳や腸の機能障害の予防を行う、というこれまでの周産期医療に類を見ない先制医療の開発への第一歩となることが期待される。

研究実績の概要

在胎32週未満で出生した 児の腸内細菌叢を解析したところ、Staphylococcus, Streptococcus, Enterococcus, Klebsiella, Escherichia Shigella, Clostridiumを認める頻度が共通して高く、その中にビフィズス菌(Bifidobacterium breve)の定着が遅い群が認められた。
無菌マウスにXX菌定着マウスを作成したところ、無菌マウスに比べ後者では大腸の杯細胞の増加を認めた。無菌マウスとXX菌定着マウスを妊娠させLPSを投与したところ後者では仔マウス死亡数が減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対称群の妊婦の便は順調に集積しているが1500g未満児を分娩した妊婦の便の収集が十分ではなく、疾患群のヒトフローラマウスの作成に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

妊娠32週未満の妊娠中断例を収集するため、連携施設を増やす予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi