• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟骨細胞内Ca2+を通じた新規骨伸長促進法と骨系統疾患治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19565
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

市村 敦彦  京都大学, 薬学研究科, 助教 (10609209)

研究分担者 植田 洋平  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30848213)
井貫 晋輔  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (70736272)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード軟骨内骨化 / 細胞内Ca2+ / C型ナトリウム利尿ペプチド / 軟骨無形成症 / 細胞内カルシウム / 軟骨細胞 / イオンチャネル / 骨伸長 / スクリーニング
研究開始時の研究の概要

遺伝的要因や投薬を原因として引き起こされる四肢短縮や低身長症は、QOLの低下と社会的経済的損失につながるが、確立された治療法は存在しない。C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)アナログは治療薬候補として期待されており現在臨床第III相試験が行われている。一方で、CNPのシ グナル経路や分子機序は詳細が不明である。そこで、本研究ではCNPが細胞内Ca2+を介して生理機能を発揮する分子機序を明らかにするとともに、解明した分子機序に基づいてCNPシグナル経路を活性化出来る新規化合物やCNP改変ペプ チドを探索し、軟骨細胞内Ca2+制御機構を利用した軟骨伸長進薬を開発する。

研究成果の概要

軟骨内骨化における細胞内Ca2+制御機構を独自のCa2+イメージング実験系を駆使して解析した結果、以下に示す細胞内Ca2+シグナル制御分子機構とその骨系統疾患治療応用に関する主要な成果が得られた。1) C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)が軟骨細胞内Ca2+シグナルを活性化することを見出し、TRPM7やBKチャネルを始めとしたCNPの骨伸長促進作用と関連する新規シグナル経路を同定した。2) ホスホジエステラーゼ(PDE)3阻害薬が、CNPが活性化する軟骨細胞内Ca2+シグナル経路を活性化することによって骨を伸ばすことを新たに見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内Ca2+シグナルは多彩な細胞機能を制御しており、その破綻は様々な疾患の原因となる。長骨伸長を担う軟骨細胞内Ca2+胴体やその制御分子機構はそのほとんどが不明であrい、分子機序の解を目指す本研究の学術的意義は高い。また、本研究によって明らかとなった軟骨細胞内Ca2+シグナルを構築する分子機序は、CNPの新規シグナル経路を踏まえた新たな骨伸長促進薬開発に資する知見を得るに至っており、医薬領域への波及効果を有している。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Atypical cell death in the growth plate chondrocytes of Tric-b-knockout mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Ichimura, Yuu Miyazaki, Hiroki Nagatomo, Masato Tomizawa, Takaaki Kawabe, Nobuhisa Nakajima, Naoki Okamoto, Shinji Komazaki, Sho Kakizawa, Miyuki Nishi, Hiroshi Takeshima
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.02.28.530410

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] C-type natriuretic peptide facilitates autonomic Ca 2+ entry in growth plate chondrocytes for stimulating bone growth2022

    • 著者名/発表者名
      Yuu Miyazaki#, Atsuhiko Ichimura#, Ryo Kitayama, Naoki Okamoto, Tomoki Yasue, Feng Liu, Takaaki Kawabe, Hiroki Nagatomo, Yohei Ueda, Ichiro Yamauchi, Takuro Hakata, Kazumasa Nakao, Sho Kakizawa, Miyuki Nishi, Yasuo Mori, Haruhiko Akiyama, Kazuwa Nakao, Hiroshi Takeshima
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.71931

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成長板軟骨細胞におけるホスホジエステラーゼ3(PDE3)の阻害は細胞内Ca2+シグナル経路を活性化し骨伸長を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      川邊 隆彰, 市村 敦彦, 安江 智生, 竹島 浩
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Tric-b遺伝子欠損は成長板軟骨細胞において非典型的な細胞死を引き起こす2023

    • 著者名/発表者名
      長友 宏樹, 市村 敦彦, 川邊 隆彰, 中嶋 将久, 安江 智生, 竹島 浩
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] C 型ナトリウム利尿ペプチドによる軟骨細胞内 Ca2+シグナルの活性化と骨伸長促進作用: 分子機序に基づく小児骨系統疾患に対する創薬戦略2022

    • 著者名/発表者名
      市村 敦彦
    • 学会等名
      「子どもの薬を創る会」第5回セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] C型ナトリウム利尿ペプチドは成長板軟骨細胞において自発的なCa2+流入を介して骨伸長を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 侑、市村 敦彦、北山 諒、岡本 直樹、安江 智生、劉 楓、川邊 隆彰、長友 宏樹、西 美幸、柿澤 昌、竹島 浩
    • 学会等名
      日本薬理学会95回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] C型ナトリウム利尿ペプチドは軟骨細胞内Ca2+シグナル経路を活性化し骨伸長を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      岡本 直樹、市村 敦彦、宮崎 侑、北山 諒、安江 智己、劉 楓、川邊 隆彰、長友 宏樹、柿澤 昌、西 美幸、竹島 浩
    • 学会等名
      日本薬学会第142回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 骨伸長促進剤2023

    • 発明者名
      市村敦彦、竹島浩
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-026255
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi