研究課題/領域番号 |
21K19566
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 幸子 京都大学, 医学研究科, 助教 (10846140)
|
研究分担者 |
三瀬 名丹 自治医科大学, 医学部, 准教授 (00360644)
山ノ井 康二 京都大学, 医学研究科, 助教 (70868075)
滝 真奈 京都大学, 医学研究科, 助教 (20898077)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 卵巣癌 / 核酸 / dNTP / 核酸代謝 / 尿素窒素 / ピリミジン塩基 / 核酸合成阻害 / 葉酸受容体 / 5FU / ピリミジン合成阻害 |
研究開始時の研究の概要 |
我々の本研究の目的は、核酸代謝の制御から、容易に再発して抗がん剤抵抗性を獲得する卵巣癌に対して、新規治療基軸を提唱することである。 1)卵巣癌細胞において核酸動態の変動を調べ、さらに抗がん剤や低酸素環境に暴露された際に、どう変化するか検証する。 2)上記で観察できた核酸動態に最も関与する代謝経路や関連酵素の同定を行う。 3)標的酵素の同定とバイオマーカー探索すを行う。 本計画で卵巣癌特有の核酸代謝動態を把握するだけでなく、抗がん剤や低酸素環境への順応(耐性獲得)過程での、ダイナミックな核酸代謝動態の変動を解明する。そして治療標的となる酵素を同定し、バイオマーカーも見出したい。
|
研究成果の概要 |
研究室で所有するqPCR測定機器を使い、実績のある研究室と協力してdNTPの検量線を作成を試みた。再現性に問題があり予定より時間を要したが、最終的に半定量的に評価できるようになった。5-FU使用でOVCAR5, OVCAR3細胞株のdTTP濃度が低下たことは確認できた。臨床サンプルの測定は難しいが、in vitroでの条件変化を把握するには有効で、dNTP測定を続ける予定。代謝の世界の探索としては、脂肪酸変化による細胞増殖抑制効果を見出し、学会発表や論文発表に繋げた。qPCRを用いた研究の基礎を築き、今後は核酸代謝が婦人科悪性腫瘍に及ぼす影響を探索し、新たな治療法提案を目指す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
dNTPの代謝動体の変化を詳細に探索する当初の研究目標は、期限内に達成することができなかったが、測定方法の基礎を築くことはできた。今後は、核酸代謝(dNTP)の動態評価を加えることが可能になったので、より深く代謝が受ける影響を探索することができると考えている。また、核酸ではなく脂肪という側面ではあるが、Oncogenic pathwayに直接影響を及ぼす薬剤を使わずとも、周囲からの代謝への影響で、がん細胞の増殖を抑制できうることも本研究の派生で示すことができた。今後も引き続き、核酸代謝が特に婦人科悪性腫瘍に及ぼす影響を探索し、新たな切り口からの治療法提案につなげたいと考えている。
|