研究課題/領域番号 |
21K19568
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 (2022-2023) 京都大学 (2021) |
研究代表者 |
赤松 秀輔 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20767248)
|
研究分担者 |
佐野 剛視 京都大学, 医学研究科, 助教 (60866309)
後藤 崇之 京都大学, 医学研究科, 講師 (90806605)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 可塑性 / 前立腺癌 / 神経内分泌前立腺癌 / 固形癌 / スクリーニング / 神経内分泌化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では独自に樹立した新規神経内分泌前立腺癌(NEPC)細胞株KUCaP13を用いて、NEPCにアンドロゲン受容体(AR)を再発現させる化合物をスクリーニングする。可塑性を制御して、ARを発現しないNEPCから発現する前立腺癌に細胞系統を戻し、新規AR経路阻害剤(ARPI)の感受性再獲得を目指す。本研究の成果はNEPCの治療開発に留まらず、可塑性のメカニズム解明や他癌種の新規治療開発につながると期待され、癌腫の垣根を超えた革新的な研究となる。
|
研究成果の概要 |
新規神経内分泌前立腺癌(NEPC)細胞株KUCaP13にアンドロゲンレセプター(AR)活性を同定するレポーター遺伝子ARElucを導入した。Luciferase assayでAR強制発現株においてアンドロゲン投与下に発光を認め、NEPC細胞株においてAR再発現を感知できるスクリーニング系を開発した。1552種の既知化合物を用いて化合物スクリーニングを行い30種類の化合物をヒット化合物として同定したが、いずれの薬剤もルシフェラーゼ阻害作用のため偽陽性であった。今回の研究で可塑性を制御する薬物は同定できなかったが、新規NEPC細胞株を用いて可塑性の可逆性を評価できるスクリーニング系を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経内分泌前立腺癌(NEPC)においては系統的可塑性を反映した細胞株が存在せず、大規模なスクリーニングは困難であった。我々は系統的可塑性の表現型を有する新規NEPC細胞株KUCaP13を樹立し、これを用いて可塑性の可逆性を評価できるスクリーニング系を開発した。本研究では単一化合物ではアンドロゲンレセプター(AR)を再発現できなかったが、複数の化合物を組み合わせるなど、今後さらなる研究に応用可能である。また前立腺癌は他の固形癌と異なりAR活性で可塑性を評価できるので、他の固形癌では困難な可塑性を評価するスクリーニング系で得られた成果は、他の癌種における可塑性研究への応用が期待できる。
|