• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少数細胞エピゲノミクス技術を利用した子宮内膜症の網羅的エピゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K19584
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関群馬大学 (2022-2023)
国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2021)

研究代表者

秦 健一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60360335)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードエピジェネティクス / 子宮内膜症 / 網羅的エピゲノム解析 / ChiLT法 / ChILT法
研究開始時の研究の概要

少数細胞で網羅的エピゲノミクスを可能とする新たな手技,ChILT法(Chromatin Integration Labeling Technology)を用い,培養などの実験操作による遺伝子発現/エピゲノム変化を最小限にとどめ,病変部の実像を正確に反映した子宮内膜症の分子病態を解明する。子宮内膜症に限らず、従来の疾患オミックス解析の手法を大きく転換させる可能性を有している。

研究成果の概要

ヒト子宮内膜検体を収集し,病変部から間質細胞と腺細胞を100個〜数千個程度精製回収し,ChILT法でエピゲノム解析(H3K27ac,H3K27me3,DNAメチル化)とトランスクリプトーム解析を試験的に行った。その結果、疾患群に特徴的な遺伝子発現変動と、相関するエピゲノム変化を見出した。これらの遺伝子発現変化およびそのエピゲノム変化は、新たな疾患病勢マーカーあるいは治療標的となることが期待された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内膜は、性周期にしたがって増殖と分化を繰り返し、妊娠成立に必須であると共に、癌や子宮内膜症などの増殖性疾患の母地にもなり、その病態解明は同疾患の治療にとどまらず広く医学・再生医学に重要な知見をもたらすと期待される。一方で,子宮内膜に限らず、少数細胞を初代培養や株化により増幅して解析すると、遺伝子発現が変化し、それに伴ってエピゲノムも元病変の状態から変化するため,可能な限り生体試料をそのまま解析することが望ましい。そこで、本研究の少数細胞エピゲノミクス技術により,培養を行わずに病変部の状態に近い細胞を解析した。これらの成果は、今後、様々な子宮内膜関連疾患の解析に有用な基盤的知見である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gene expression signatures associated with chronic endometritis revealed by RNA sequencing2023

    • 著者名/発表者名
      Oshina K, Kuroda K, Nakabayashi K, Tomikawa J, Kitade M, Sugiyama R, Hata K, Itakura A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 10 ページ: 1185284-1185284

    • DOI

      10.3389/fmed.2023.1185284

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced Representation Bisulfite Sequencing (RRBS).2023

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi K, Yamamura M, Haseagawa K, Hata K
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 2577 ページ: 39-51

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_3

    • ISBN
      9781071627235, 9781071627242
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【エピゲノムで新たな解明が進む「先天性疾患」】(第4章)周産期疾患・DOHaD 環境によるエピゲノムの変化と次世代への影響2021

    • 著者名/発表者名
      秦 健一郎
    • 雑誌名

      遺伝子医学MOOK

      巻: 36 ページ: 177-181

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本人の疾患と健康のためのバイオバンクとデータベース活用法 試料と情報の的確な探し方と使い方.(第5章)各疾患領域での実例 成育疾患研究におけるNCCHDバイオバンクの活用例2021

    • 著者名/発表者名
      秦 健一郎
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 39 ページ: 1148-1151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 不妊・不育症リスク因子としての慢性子宮内膜炎のトランスクリプトーム解析.2021

    • 著者名/発表者名
      大科恭子,中林一彦,黒田恵司,北出真理,板倉敦夫,秦健一郎
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第66回大会・第28回日本遺伝子診療学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi