• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差別が健康とウェルビーイングに及ぼす影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K19634
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

柴沼 晃  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90647992)

研究分担者 神馬 征峰  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (70196674)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード被差別経験 / マイクロアグレッション / スティグマ / 国際移民 / 外国人住民 / 医療従事者 / 介護従事者 / 構造的差別 / 移民と健康 / 医療サービス / 介護サービス / ウェルビーイング / 新型コロナウイルス感染症 / ヘルス・リテラシー / 主観的健康観
研究開始時の研究の概要

個人の身体的特徴や所属する社会集団により不当な扱いを受ける差別は社会に広く存在する。被差別の当事者は政治、就業や収入、公共サービスへのアクセスなど様々な機会の制限を制度上、または慣習的に受けることがあり、構造的差別とも呼ばれる。構造的差別は被害者に多大なストレスを与え、メンタルヘルスに負の影響を及ぼす。一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広がりは、感染者や感染リスクの高い職業従事者へのスティグマと差別を引き起こしている。本研究では、構造的差別とCOVID-19に起因する職業差別を受ける当事者を対象に、被差別経験と主観的健康観、ウェルビーイングの関連を追跡調査する。

研究成果の概要

本研究において、日本における外国人住民を対象とした被差別経験と不安障害に関する調査を実施し、年齢、主観的健康観に加えてマイクロアグレッション経験は不安障害と正の関連を示した。被差別経験に関する質問紙調査で国際的に利用されている9項目の「Everyday discrimination Scale」について、日本語版を作成すべく妥当性と信頼性の検証を行った。医療従事者と介護従事者対象調査から、新型コロナウイルス感染症関連のスティグマは生活の質の各側面と負の関連があったが、ソーシャルサポートによる修飾効果は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施した外国人住民調査は、非欧米、非英語圏諸国における国際移民の被差別経験に関する調査として新規性がある。日本を含むアジア諸国では国際移民が着実に増加しており、国際保健研究の一分野として「移民と健康」の重要性は増している。本研究の成果は、同分野での今後の研究の基礎となるものである。また、日本においては、医療従事者と介護従事者における感染症拡大によるスティグマの研究は必ずしも進んでいない。被差別経験に関して、従来は質的研究が盛んであったが、今後は量的調査による研究も進展することが期待される。本研究の成果がその一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Microaggression in healthcare among international immigrants living in Japan : A cross-sectional study2023

    • 著者名/発表者名
      柴沼晃
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023(第38回日本国際保健医療学会学術大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi