• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際比較によるユニバーサル・ヘルス・カバレッジの受診格差抑制効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K19635
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相田 潤  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)

研究分担者 小坂 健  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
財津 崇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80611508)
大城 暁子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60644036)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード健康格差 / 格差相対指数 / 格差絶対指数 / 資産 / 国際比較研究 / 口腔の健康格差 / 社会的決定要因 / ユニバーサルヘルスカバレッジ / 健康の社会的決定要因 / 国際比較 / ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ / 医療へのアクセス
研究開始時の研究の概要

近年、世界疾病負担研究(GBD study)において歯科疾患は世界で最も有病率が高い疾患として報告されており、2021年5月には第74回WHO世界保健総会にて口腔保健の決議がなされた。そこで国際的に注目を集めるが、研究が少ない歯科医療に焦点を絞り、複数の国の疫学データの国際比較研究を実施する。そしてUHCの観点から「公的なカバーの手厚さが医療受診格差を減らしている実態」について検証を行う。豊富な国際比較分析により、世界中で活用されるエビデンスの形成を目指す。

研究実績の概要

2023年に示された健康日本21(第3次)において、健康寿命の延伸と健康格差の縮小が目標として示され、これは歯科口腔保健の政策でも同様である。歯科領域におけるユニバーサルヘルスカバレッジの普及の目的の一つにも、健康格差の縮小が挙げられている。歯科受診の健康格差は、所得が低いほど受診が少ないという形で現れる。日本では75歳以上の所得が低い高齢者では、医療費の窓口での自己負担の割合が3割ではなく1割に設定されており、これは健康格差を縮小している方向に寄与していることをこれまで報告した。しかし、仕事を引退した人も多い高齢者において、医療受診の格差において所得が重要なのか、それとも資産や年金の方が重要なのか、あまり検討されていない。本研究では、医療受診の中でも経済状況に影響されやすい歯科受診をテーマに、健康格差の測定によく使われる所得や学歴に加えて年金と資産も用い、格差を調べた。日本老年学的評価研究(JAGES)の65歳以上12,391人のデータを分析に使用し、共変量には性別、年齢、口腔の健康状態、歯の本数、喫煙歴、糖尿病、脳卒中、心臓病、呼吸器疾患、その他の疾患の有無を用いた。歯科受診の絶対的および相対的格差をSlope Index of InequalityとRelative Index of Inequalityから求めた。解析の結果、資産や年金による歯科受診格差は、最大で23%ポイントの差があり、所得の11%ポイントの受診格差よりも大きい傾向にあった。共変量を調整した格差の指標からは、資産が格差に最も強い関連を有することが示された。この研究結果は、歯科受診の健康格差に所得以上に資産や年金が重要であることを示唆するものであり、高齢化の進展する世界に向けて、高齢者の健康格差の測定に極めて重要な知見となるものである。このほか、ライフコースを通じた格差の研究などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行による研究の遅れを取り戻しつつあるが、やや遅れている。1年間の延長で計画通り終了させる予定である。

今後の研究の推進方策

UHCによる高齢者健康格差の縮小を考える上で、オーラルフレイルの健康格差についてはほとんど研究がされていない。そこで最終年度にはオーラルフレイルの健康格差について、大規模疫学調査のデータベースを用いて検討を行う。オーラルフレイルの構成要素のそれぞれについても、格差を測定することで、どのような要素で格差が大きいかを明らかにする。これにより、オーラルフレイルの健康格差に対してどのような対策をまず進めるか貴重な知見が得られると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Determining the most appropriate socioeconomic status indicator for describing inequalities in dental visits by Japanese older people2024

    • 著者名/発表者名
      Morohoshi Hiroo、Matsuyama Yusuke、Zaitsu Takashi、Oshiro Akiko、Kondo Katsunori、Aida Jun
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: - 号: 1 ページ: 44-51

    • DOI

      10.1111/ger.12755

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lower socio‐economic?status in adolescence is associated with poor oral health at an older age: Mediation by social and behavioural factors2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto‐Kuramoto Kinumi、Kusama Taro、Kiuchi Sakura、Kondo Katsunori、Osaka Ken、Takeuchi Kenji、Aida Jun
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: 40 号: 4 ページ: 509-517

    • DOI

      10.1111/ger.12688

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Poor oral health and dementia risk under time‐varying confounding: A cohort study based on marginal structural models2023

    • 著者名/発表者名
      Kusama Taro、Takeuchi Kenji、Kiuchi Sakura、Aida Jun、Osaka Ken
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society

      巻: 72 号: 3 ページ: 729-741

    • DOI

      10.1111/jgs.18707

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Education‐related inequalities in oral health among older adults: Comparing Singapore and Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Sakura、Aida Jun、Cooray Upul、Osaka Ken、Chan Angelique、Malhotra Rahul、Peres Marco A.
    • 雑誌名

      Community Dentistry and Oral Epidemiology

      巻: - 号: 4 ページ: 671-679

    • DOI

      10.1111/cdoe.12846

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Co-Payments and Inequality in Gingival Bleeding and Dental Visits2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Noriko、Kusama Taro、Takeuchi Kenji、Kiuchi Sakura、Yamamoto Tatsuo、Kondo Katsunori、Osaka Ken、Aida Jun
    • 雑誌名

      International Dental Journal

      巻: - 号: 5 ページ: 628-635

    • DOI

      10.1016/j.identj.2022.11.009

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Burden of Oral Diseases and Access to Oral Care in an Ageing Society2022

    • 著者名/発表者名
      Aida Jun、Takeuchi Kenji、Furuta Michiko、Ito Kanade、Kabasawa Yuji、Tsakos Georgios
    • 雑誌名

      International Dental Journal

      巻: 72 号: 4 ページ: S5-S11

    • DOI

      10.1016/j.identj.2022.06.012

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Difference of income inequalities of denture use by co‐payment rates: A <scp>JAGES</scp> cross‐sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshi‐Harada Manami、Aida Jun、Cooray Upul、Nakazawa Noriko、Kondo Katsunori、Osaka Ken
    • 雑誌名

      Community Dentistry and Oral Epidemiology

      巻: - 号: 3 ページ: 557-564

    • DOI

      10.1111/cdoe.12749

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The frequency of job participation and well-being of older people in Japan: Results from JAGES study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Hiroshi、Morita Ayako、Kanamori Satoru、Aida Jun、Fujiwara Takeo
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 102 ページ: 104720-104720

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104720

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 健康の観点から注目されるベーシックインカム ベーシックインカムと健康(第2報)2023

    • 著者名/発表者名
      相田潤
    • 学会等名
      日本ベーシックインカム学会 第6回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 園学校フッ化物洗口の実際と成人までのう蝕予防インパクト2023

    • 著者名/発表者名
      相田潤
    • 学会等名
      第72回日本口腔衛生学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者における口腔の健康と健康状態・ウェルビーイングとの関連 アウトカムワイド縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      木野 志保, 玉田 雄大, 竹内 研時, 中込 敦士, 芝 孝一郎, 草間 太郎, 山本 貴文, 相田 潤
    • 学会等名
      日本疫学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活保護受給と満たされない歯科医療ニーズの関連2022

    • 著者名/発表者名
      木野 志保, 上野 恵子, 西岡 大輔, 近藤 尚己, 相田 潤
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] WHOの口腔保健の決議を受けて学術的視点から考えるフッ化物応用 「ポピュレーションアプローチは格差を拡大する」は正しいのか?重要な公衆衛生理論をフッ化物応用で再考する2022

    • 著者名/発表者名
      相田 潤
    • 学会等名
      日本口腔衛生会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者の軽度認知障害による歯科受診の低下の分析2021

    • 著者名/発表者名
      山元 絹美, 相田 潤, 木内 桜, 近藤 克則, 小坂 健
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多数歯欠損の高齢者の所得と義歯不使用の関連は医療費 自己負担割合により異なるか2021

    • 著者名/発表者名
      原田真奈実、相田潤、中澤典子、近藤克則、小坂健
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi