研究課題/領域番号 |
21K19639
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
土屋 賢治 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)
|
研究分担者 |
秋永 智永子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40402333)
谷口 美づき 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60402319)
成瀬 智 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (90647611)
朝羽 瞳 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (20869515)
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
高橋 長秀 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (50846714)
Rahman Md.Shafiur 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (60874360)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 無痛分娩 / 硬膜外麻酔 / 自閉スペクトラム症 / メタ解析 / 分娩麻酔 / 神経発達 / 分娩 / 鎮痛 / コホート / 出生コホート |
研究開始時の研究の概要 |
硬膜外・脊髄くも膜下麻酔を用いて痛みを制御する「無痛分娩」は,日本では普及しない(5.2%,2018年)。わが国では,無痛分娩の長期予後への懸念,とりわけ「痛みに耐えなければ母親になれない」という信念や,児の発達にまつわる懸念が強い。そこで,1000名を超える新生児の10年追跡データをもとに,無痛分娩をうけた母児の長期予後をデータで明示し,これらの懸念を払拭できるかどうかを検討する。
|
研究成果の概要 |
分娩時硬膜外麻酔と自閉スペクトラム症(ASD)リスクの関連性について文献調査を行った。すなわち,システマティックレビューとメタ解析により,複数の観察研究のデータを統合し,硬膜外麻酔の使用がASD発症リスクに与える影響を評価したところ,硬膜外麻酔使用がASD発症リスクを有意に増加させる可能性があることが示されたが,研究間の異質性が高く,また,重要な交絡因子も考慮されていないことから,さらなる研究が必要と考えられた。なお,上記の知見は,申請者自身が運営する浜松母と子の出生コホート(N=1258)では再現できなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
硬膜外麻酔がASD発症リスクに与える可能性についての正しい情報を提供し,臨床および政策決定に役立つ可能性がある。社会的意義としては,出産時の麻酔選択に対する理解を深め,母親たちの不安を軽減し,より安全で効果的な出産管理を促進する助けとなる。
|