研究課題/領域番号 |
21K19641
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
若村 智子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
|
研究分担者 |
米浪 直子 京都女子大学, 家政学部, 教授 (70291979)
松島 佳子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (60392700)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 看護技術 / 概日リズム / 皮膚 / 日内変動 / 看護ケア / 皮膚ケア / 生体リズム / 看護技術ケア |
研究開始時の研究の概要 |
看護のケアのひとつに、清拭の安楽を与える身体ケアがある。皮膚には、概日リズムがある。本来あるリズムを基調とした環境は、さらによい回復を期待させる。概日リズムは、看護教育に、技術として十分にとりいれられているとはいえない。そこで、本研究の目的は、皮膚の概日リズム機構に着目し、環境の違いが、皮膚のバリア回復に及ぼす影響や、皮膚のリズムを生活面から明らかにすることである。光が、皮膚に影響を及ぼすことを明らかになれば、看護師は、看護技術が自然治癒力に介入する実感が得られる。看護技術の教科書の概念も変えるかもしれない。看護技術ケアを時間生物学の視点で読み解くことで、あらたな看護技術の局面を提示したい。
|
研究成果の概要 |
看護師の身体ケア技術は、経費削減や人件費節約のために短時間でできるケアを求めがちであるが、本来の看護は「気持ちよさ」をもたらすケアを目指すべきである。しかし、その理念に基づいたケアが、全ての患者に提供されているとは言いがたい。患者の身体をきれいに拭くことは、皮膚を洗浄することであり、皮膚の状態の改善を目指すものである。一方、皮膚の回復と密着している概日リズムの知識が、臨床現場に十分に浸透しているとは言えない。これらの課題を解決するために、皮膚の概日リズム機構に着目した研究を行った。看護技術教育に皮膚の角層測定は、学生の皮膚ケアへの理解を深めることに寄与するかもしれない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護の質の向上と患者ケアの改善が社会全体の健康と福祉に寄与するという観点から、清拭や入浴などのケアに強く関係する皮膚に関する研究成果は、非常に重要な意義があると考えられる。今後の研究に、得られた成果は、引き継がれ、看護学の発展以外にも、皮膚の評価方法にも、及ぼす影響は大きい。
|