• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中小零細企業に対する革新的産業保健サービスの創生

研究課題

研究課題/領域番号 21K19672
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

立道 昌幸  東海大学, 医学部, 教授 (00318263)

研究分担者 深井 航太  東海大学, 医学部, 講師 (00813966)
堤 明純  北里大学, 医学部, 教授 (10289366)
山内 武紀  昭和大学, 医学部, 准教授 (40576287)
古屋 佑子  東海大学, 医学部, 助教 (80880260)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード産業保健 / 生成系AI / 中小零細企業 / ICT利用 / 新しい産業保健サービス / 健康増進 / データベース / AI
研究開始時の研究の概要

本研究は職域での健康格差を是正するため、ICTとAI技術を利用し、産業保健の知的データベース(DB)を構築することにより、専門家を必要とするリアルサービスと仮想サービス(AIによる解決策の提示)の提供を行う「中小零細事業所向け産業保健提供サービスエンジン」の開発を行うことである。①健康診断を軸とする健康管理・保健指導と就業上の配慮、②メンタルヘルス予防と不調者の対応、③有害物管理を主とする労働衛生管理、④病気を持つ従業員の就業配慮や両立支援、⑤健康経営やTHP促進事業とし、それぞれ具体的ケースを提示してその解を収集することによって、産業保健に関する専門的知見のDB化を行う。

研究成果の概要

健康日本21において健康寿命延伸のためには、健康格差を是正することが求められている。労働安全衛生法でさえ、50人以上の事業所では産業医が選任され、産業保健サービスの提供を受けることができるが、50人未満の事業所ではストレスチェックさえ実施義務はなく、法の下の不平等、健康の社会的格差が生じている(50人未満の事業所は550万事業所:全事業所の97%、その従業員数は3400万人に及ぶ。総務省)。大規模なポピュレーションが働く中小零細企業への革新的な産業保健サービスの構築こそが、健康格差の是正、ひいては健康寿命への延伸に繋がると考える。中小零細事業所向け産業保健提供サービスプラットホームを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

職域での健康格差を是正するため、加速化しているAI技術を利用し、産業保健の知的データベース(DB)を構築することにより、AIによる解決策の提供を行う「中小零細事業所向け産業保健提供サービスエンジン」の開発を行った。このAIエンジンには、昨今急速に進化したChatGPTを初めとする大規模言語モデル(Large Language Model)をベースに生成系AIを開発した。これまで生成系AIは専門性が高い内容や精度が要求される分野での回答はまだ不十分で、特に「ハルシネーション」という誤情報を生成する問題が発生していたが、この課題を解決して社会実装レベルにしたことは社会的意義が大きいと考える。

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi