研究課題/領域番号 |
21K19684
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
武田 志乃 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 上席研究員 (00272203)
|
研究分担者 |
田中 泉 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主任研究員 (10270612)
藤代 瞳 徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (10389182)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | ウラン / 量子ビーム / 腎臓 / 分布 / 内部被ばく / 化学状態分析 / 重金属 / 尿細管 / 近位尿細管 / イメージング / 放射光 |
研究開始時の研究の概要 |
腎臓における核種動態は、内部被ばく核種の体内残存に大きく寄与することから、腎臓の元素取り込み・排泄機序を明らかにしていく必要がある。体内で代謝された内部被ばく核種の尿からの再吸収の要となる腎臓近位尿細管は、上流からS1、S2、S3の3領域に分かれており、領域特有の物質輸送システムを有する。本研究では、量子ビームサイエンスによる生体内元素分布・化学状態研究と動物実験および近位尿細管領域由来培養細胞を用いた元素動態研究を融合させることにより、内部被ばく核種の腎臓内動態の特性解明に取り組む。
|
研究成果の概要 |
腎臓における核種動態は、内部被ばく核種の体内残存に大きく寄与することから、腎臓の元素取り込み・排泄機序を明らかにしていく必要がある。本研究では、量子ビームサイエンスによる生体内元素分布・化学状態研究と動物実験および近位尿細管領域由来培養細胞を用いた元素動態研究を融合させることにより、内部被ばく核種の腎臓内動態の特性解明に取り組んだ。内部被ばく核種としてウランをラットおよび尿細管由来培養細胞にばく露し、その組織・細胞内分布を尿細管侵襲重金属の白金やカドミウムと比較した。尿細管下流領域への分布の高い特異性や尿細管細胞内の核近傍で形成されるウラン濃集部はウランに特徴的な分布様態であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミクロンレベルで腎臓尿細管および尿細管細胞内ウラン分布を解析し、尿細管侵襲重金属の分布様態と比較することで、ウランの尿細管内での濃集部形成という分布特性を明らかにすることができた。腎臓での滞留や沈着は体内残存に大きく寄与することから、本課題での知見に基づいた効果的な線量低減に向けた研究につながる。
|