• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動はヒトの海馬を本当に活性化するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K19702
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

安藤 創一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50535630)

研究分担者 田代 学  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00333477)
藤本 敏彦  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (00229048)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード運動 / 脳 / 海馬
研究開始時の研究の概要

運動が年代を問わず,脳機能の維持や向上に対して有益な効果があることは広く知られている.特に,運動が海馬を活性化させるということが提唱されている.しかしながら,その根拠となっているものは動物モデルを用いた研究であり,ヒトを対象にした直接的な検討はほとんど行われてない.そこで本研究では,陽電子放射断層撮像法(PET)を用いて,運動がヒトの海馬を本当に活性化するのか,というこれまで直接的に明らかにされていない疑問をドーパミン神経を介した神経伝達と代謝という観点から解決することを試みる.

研究成果の概要

本研究では,ポジトロン断層法(PET)を用いて,一過性運動によりヒトの海馬で内因性のドーパミンの遊離がみられるかについて検討した.その結果,ラクロプライドの脳内分布を示す平均画像の解析結果からは一過性の有酸素運動によりヒトの海馬においてドーパミン遊離がみられる可能性が示唆された.次に,一過性の動的運動(足上げ運動)による海馬の糖取り込み代謝の変化を評価したが,一過性の動的運動では海馬における糖取り込みにより変化はみられなかった.これらの結果から,一過性の運動がヒトの海馬における神経伝達物質と糖取り込みにもたらす影響の一端が明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動が脳機能の維持や向上に効果的であることは広く知られている.特に海馬は運動により有益な効果がみられる領域であることが多くの動物実験の結果から示されてきた.しかし,運動により本当に海馬が活性化するのかについて,ヒトを対象として検討した研究は少ない.本研究は,PETを用いてこの疑問を解決しようとする点でオリジナリティが高い研究であるといえる.引き続いて研究を継続し,より精度の高い解析を行うことで,運動と海馬の活性化について新しい知見が得られることが期待される.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Cognitive Improvement After Aerobic and Resistance Exercise Is Not Associated With Peripheral Biomarkers2022

    • 著者名/発表者名
      Ando S, Komiyama T, Tanoue Y, Sudo M, Costello JT, Uehara Y, Higaki Y.
    • 雑誌名

      Front Behav Neurosci

      巻: 16 ページ: 853150-853150

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.853150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of electrical muscle stimulation on cerebral blood flow2021

    • 著者名/発表者名
      Soichi Ando, Yoko Takagi, Hikaru Watanabe, Kodai Mochizuki, Mizuki Sudo, Mami Fujibayashi, Shinobu Tsurugano, Kohei Sato
    • 雑誌名

      BMC Neurosci

      巻: 22 号: 1 ページ: 67-67

    • DOI

      10.1186/s12868-021-00670-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低酸素環境での運動による認知パフォーマンスの変化とその低下の予防法2022

    • 著者名/発表者名
      安藤創一
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 運動による認知パフォーマンスの向上:ドーパミンの関与2021

    • 著者名/発表者名
      安藤創一,藤本敏彦,田代学
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動と認知機能を支える基盤2021

    • 著者名/発表者名
      安藤創一
    • 学会等名
      日本運動生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi