研究課題/領域番号 |
21K19707
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
内田 周作 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10403669)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | ストレス / うつ / レジリエンス / 運動 / うつ病 / エピジェネティクス / ヒストン脱アセチル化酵素 / 運動トレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
心理・社会ストレスは、ストレス抵抗性・回復力や記憶・認知などの高次脳機能を低下させることで精神疾患の発症リスク増大につながると想定されている。一方、適度な運動が低中等度のうつ病患者に対して有効である可能性が示唆されている。しかし、運動トレーニングがストレスレジリエンスを獲得する脳内メカニズムはいまだに不明である。本研究課題では、運動によるストレスレジリエンス獲得の分子・神経メカニズムを解明する。得られた成果は、運動による健康維持・増進の理解につながるだけでなく、ストレス性精神疾患の予防法や治療法の開発に資する可能性が期待できる。
|
研究成果の概要 |
心理・社会ストレスは、ストレス抵抗性・回復力や記憶・認知などの高次脳機能を低下させることで精神疾患の発症リスク増大につながると想定されている。一方、適度な運動は記憶形成に重要な脳海馬領域を活性化すること、低中等度のうつ病患者に対しては、運動療法が有効である可能性が示唆されている。しかし、運動トレーニングがストレスレジリエンスを獲得する脳内メカニズムはいまだに不明である。本研究課題では、申請者が独自に確立した妥当性の高いうつ病モデルマウスを用いて、独自に見出したエピジェネティクス制御分子に着目することで、運動によるストレスレジリエンス獲得の分子・神経メカニズム解明をめざした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの運動と脳機能との関連研究の最大の問題点は、”現象論の記述”に留まっていることであり、運動トレーニングがストレスレジリエンスを獲得する脳内メカニズムはいまだに不明であった。本研究では、この問題点を克服するために、申請者が独自に確立した妥当性の高いうつ病モデルマウスを用いて、独自に見出したエピジェネティクス制御分子に着目することで、運動トレーニングによるストレスレジリエンス獲得の分子・神経メカニズムの一端を明らかにした。得られた成果は、運動による健康維持・増進の理解につながるだけでなく、ストレス性精神疾患の予防法や治療法の開発に資する可能性が期待できる。
|