• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部機能制御を標的とする食シグナル学の構築:次世代型機能性食品開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K19710
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関明治大学 (2022)
京都大学 (2021)

研究代表者

金子 賢太朗  明治大学, 農学部, 専任講師 (30636999)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードレプチン感受性 / 視床下部 / 抗肥満 / 食シグナル / Rap1 / 食シグナル学 / 機能性ペプチド / 腸脳連関 / 食欲調節ホルモン / 健康寿命延伸 / 栄養生理学
研究開始時の研究の概要

脳の視床下部領域の主要な機能として正常な食欲・体重・血糖値の維持が挙げられる。食は人を良くすると書いて食となることからも健康寿命延伸には欠かせないものであるが、視床下部機能とどのように関わっているのか、その全容は不明である。我々は最近、消化管から分泌されるホルモンが視床下部を介して食欲抑制ホルモンであるインスリンやレプチンの感受性を制御することを解き明かした。これは同じく消化管から生ずる食シグナルが視床下部機能に積極的に介入していることを示唆する重要な結果である。そこで本研究では、独自の評価系を用い、食シグナルと視床下部機能の相互連関の実態とその分子機構を紐解くことを目指している。

研究成果の概要

我々は最近、腸管ホルモンGIPによる視床下部ホルモン感受性制御機構を解明し、視床下部ホルモン感受性が腸脳連関による内・外因性リガンドの制御下にあることを示した。そこで本研究では、食由来成分とレプチンの視床下部での相互作用実態の解明を目指し、独自の視床下部器官培養系を用い、視床下部レプチン感受性を亢進するペプチドYHIEPVを同定した。YHIEPVを肥満マウスに経口投与することにより、視床下部のRap1、炎症性サイトカイン、SOCS-3活性化を抑制することでレプチン感受性を改善し、抗肥満効果を発揮することを見出した。本研究より、食による視床下部Rap1系を介したレプチン感受性制御機構を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

視床下部の食欲中枢機能は栄養情報を脳に伝えるホルモンにより制御されている。我々は研究期間全体において、植物由来の食品タンパク質を経口摂取することにより消化管において派生する食由来シグナルが視床下部Rap1活性化を抑制することでレプチン感受性を改善し抗肥満効果を発揮することを明らかにした。本研究を端緒とすることで、食成分がシグナル分子として視床下部のホルモン感受性制御を行っているという新しい概念を提示することが可能となり、食シグナル学という新しい研究領域の創設を行っていきたい。さらには、植物性食資源を従来とは違った視点から有効活用できることから、SDGsの達成に貢献できるものと考えている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An orally active plant Rubisco-derived peptide increases neuronal leptin responsiveness2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Kentaro、Takekuma Yukihiro、Goto Tsuyoshi、Ohinata Kousaku
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 8599-8599

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12595-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視床下部腹内側核におけるRap1活性化を介した糖代謝制御2022

    • 著者名/発表者名
      金子賢太朗、Hsiao-Yun Li、付友紀、Pradip K. Saha、Ana B. De la Puente-Gomez、Yong Xu、大日向耕作、Peter Chen、Alexei Morozov、福田真
    • 学会等名
      第42回 日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A DISCOVERY OF NOVEL BIOACTIVE PEPTIDES FROM RICE PROTEIN CONTROLLING GHRELIN RELEASE2021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kaneko, Yuki Tokuyama, Eriko Taniguchi, Shimon Abe, Junya Nakato, Hiroshi Iwakura, Masaru Sato, Atsushi Kurabayashi, Hideyuki Suzuki, Akira Ito, Yuki Higuchi, Ryoko Nakayama, Kimiko Uchiyama, Hajime Takahashi, Kousaku Ohinata
    • 学会等名
      第58回 ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] PEPTIDE SCIENCE 20212021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kaneko, Yuki Tokuyama, Eriko Taniguchi, Shimon Abe, Junya Nakato, Hiroshi Iwakura, Masaru Sato, Atsushi Kurabayashi, Hideyuki Suzuki, Akira Ito, Yuki Higuchi, Ryoko Nakayama, Kimiko Uchiyama, Hajime Takahashi, Kousaku Ohinata
    • 総ページ数
      177
    • 出版者
      THE JAPANESE PEPTIDE SOCIETY
    • ISBN
      9784931541221
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi