研究課題
挑戦的研究(萌芽)
遺伝的要因に基づく精神疾患モデルマウスにおいて、その精神機能障害の発症が発育期の豊かな環境飼育により抑制されることを見いだしたが、従来重要視されてきたランニング・ホイール(回し車)による自発的運動の促進は、その予防効果に直接関与していない可能性を見いだした。本研究では、運動によらない環境強化による脳機能保護を目指し、その分子基盤を明らかにする。
本研究では、統合失調症やうつ病等の精神疾患と関連する神経ペプチドPACAPの遺伝子欠損マウスを用い、本マウスの示す異常行動や学習記憶障害が、幼若期の豊かな環境(環境強化)飼育により抑制されるものの、同期間、飼育ケージ内にランニング・ホイール(回し車)を入れることによる自発的運動の促進だけでは効果がみられないことを明らかにした。豊かな環境によるPACAP遺伝子欠損マウスの異常行動抑制作用には、回し車以外の環境強化因子による刺激が重要であり、また脳由来神経栄養因子BDNFとは異なるシグナルの関与が示唆された。このメカニズムの解明のため、網羅的遺伝子発現解析を実施し、いくつかの候補因子を同定した。
多くの精神疾患において遺伝的要因の関与が示されているが、その発症には個々の出生・生育環境、社会環境等の環境因子が関わっている。ヒトが日々健康的に生活をおくるうえで、身体活動・運動の重要性は広く認知されており、また末梢神経障害、スポーツ障害や外傷等からの機能回復において、運動療法が治療の一環として行われる場合もある。一方で発育早期や高齢時、また精神疾患や発達障害の場合においては、十分な、あるいは自発的な運動は困難である。本研究は、精神疾患モデルマウスを用いた環境要因の影響の解析から、運動によらない環境強化による脳機能保護という新たな可能性を示し、その分子基盤解明のための新しい方法論を構築した。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (2件)
Neuropharmacology
巻: 223 ページ: 109313-109313
10.1016/j.neuropharm.2022.109313
Peptides
巻: 161 ページ: 170940-170940
10.1016/j.peptides.2023.170940
日本薬理学雑誌
巻: 158 号: 1 ページ: 35-38
10.1254/fpj.22101
Neurochemistry International
巻: 160 ページ: 105415-105415
10.1016/j.neuint.2022.105415
Frontiers in Oncology
巻: 12 ページ: 852358-852358
10.3389/fonc.2022.852358
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 636 ページ: 10-16
10.1016/j.bbrc.2022.10.071
Frontiers in Pharmacology
巻: 12 ページ: 751587-751587
10.3389/fphar.2021.751587
https://www.hiroshima-u.ac.jp/dent/research/lab/dentistry/Cellular_and_Molecular_Pharmacology
https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.a6cd938e58eb0f72520e17560c007669.html